沖縄の木のお悩み、プロの特殊伐採で即日解決
沖縄の温暖な気候と豊かな自然は、私たちの生活に潤いをもたらしますが、同時に木々の成長速度が速く、台風や強風による倒木リスクも高くなりがちです。
特に、住宅地や市街地における高木の管理は、安全確保や近隣トラブルの防止において、非常に重要な課題となっています。
「敷地内の木が大きくなりすぎて困っている」 「斜面に生えていて機材が使えない」 「他社で断られてしまった」
こうした、一般の伐採業者では対応が難しいお悩みを抱えていませんか?
合同会社KOREKIYOは、特殊伐採専門のプロ集団として、沖縄県全域(離島含む)をカバーし、お客様の複雑な木に関する問題を即日対応で解決いたします。
本ブログでは、危険な高木伐採から剪定、さらには空き家対策まで、弊社が提供するサービスが「無料のお見積もり」から「安全な作業完了」まで、どのような流れで進められるのかを、詳しくご紹介します。
第I章:合同会社KOREKIYOが選ばれる理由──沖縄の難案件に強いプロフェッショナル集団
特殊伐採という専門性の高い分野において、KOREKIYOが多くのお客様に信頼されているのには明確な理由があります。
1. 沖縄県全域(離島含む)を網羅する広範な対応エリア
私たちの対応エリアは、沖縄本島だけでなく、以下の離島を含む沖縄県内のすべての市町村をカバーしています。
対応可能な離島一覧
粟国村 伊江村 石垣市 伊是名村 伊平屋村 久米島町 座間味村 竹富町 多良間村 渡嘉敷村 渡名喜村 北大東村 南大東村 宮古島市 与那国町
地理的な制約がある離島を含む広大なエリアで迅速なサービス提供を可能にしているため、「今すぐご連絡ください」という緊急性の高いご要望にもお応えできます。
離島対応の実績
離島での作業には、機材の輸送、移動時間、天候による制約など、本島とは異なる困難があります。しかし、弊社はこれまで数多くの離島案件を手がけてきた実績があり、スムーズな作業進行のノウハウを蓄積しています。
「石垣島で台風被害を受けた倒木の緊急処理」「久米島の観光施設での高木剪定」「宮古島の住宅地での危険木伐採」など、多様な案件に対応してきました。
2. ツリークライミング技術を駆使した特殊伐採の専門性
通常の伐採と特殊伐採の違い
通常の伐採が建物や電線のない山中などで行われ、自由に木を倒す方向を決められるのに対し、特殊伐採は、市街地の街路樹、庭木、公園やお寺など、人や車の往来があり、自由に伐り倒せない場所で行われる作業を指します。
弊社は、高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採、空師といった、ツリークライミングによる伐採テクニックを得意とした専門業者です。
ツリークライミング技術の強み
この技術は、以下のような難しい条件にも対応可能です:
高所作業車やクレーン車両が入れない狭い場所 傾斜や崖に生えた高木 建物に囲まれた中庭の木 電線が複雑に張り巡らされた場所 墓地や寺院など、重機の搬入が困難な場所
私たちは、一般的な伐採業者や造園業者の方から依頼を受けて作業を行うことも多く、難度の高い状況での伐採がメインとなります。
つまり、「プロがプロに依頼する」レベルの技術力を持っているということです。
3. 他社で断られた「難所」を解決する確かな技術
「一般では手に負えない木」や「他社で断られてお困りの方」は、ぜひご相談ください。
対応可能な難易度の高い案件
隣家や電柱に掛かってしまった枝 斜面に生えていて機材が使えない場所 建物のすぐ近く、電線が近くにある場所 墓地や寺院などの高木 重機がはいらない所 根が他の植物と絡み合っている複雑な状況
実績と自信
今までに伐採出来なかった木はございません。
この言葉は、誇張ではありません。10m以上登れるプロの有資格者が在籍しており、どんな高木でも安全かつ早く作業を致します。
お客様の声
「3社に見積もりを依頼したが、すべて『危険すぎて対応できない』と断られた。KOREKIYOさんだけが『大丈夫です、任せてください』と言ってくれた。本当に助かりました」(那覇市・住宅オーナー)
「斜面の崖っぷちに生えた10メートル超の木。重機も入らず、諦めていたところ、ツリークライミングで見事に伐採してくれた」(浦添市・マンション管理組合)
4. 安全最優先と近隣への徹底した配慮
危険を伴う作業だからこそ、安全最優先を徹底しています。
安全管理の具体的な取り組み
作業前の体調管理 作業開始前の体調管理を徹底し、無理な作業は事故に繋がらないよう管理いたします。前日の睡眠時間、当日の体調確認を必ず行い、少しでも不安がある場合は作業を延期します。
道具の徹底チェック 安全帯などの道具も都度チェックし、安全に最大限配慮いたします。ロープ、カラビナ、ハーネスなどの命綱となる道具は、使用前に必ず点検し、少しでも摩耗や劣化が見られる場合は即座に交換します。
分断作業による安全確保 作業は木々を上部で細かく分断し、丸太を安全に運びます。一度に大きな枝や幹を落とすのではなく、細かく切り分けることで、落下時の衝撃や危険を最小限に抑えます。
近隣への配慮
また、近隣への配慮も弊社の独自の品質基準の一つです。
事前の挨拶 近隣の方にはあらかじめご挨拶させていただきます。作業日時、作業内容、騒音や振動の可能性、作業時間の目安などを丁寧にご説明します。
騒音への配慮 騒音に気を配りながら作業を行います。早朝や夜間の作業は避け、住宅地では特に静音性の高い工具を使用します。
徹底した清掃 作業後の清掃や小枝なども持ち帰り、きめ細やかな近隣対応を心がけています。作業前よりもきれいになった、と言っていただけるような清掃を目指しています。
第II章:「即日対応」を実現するサービスの流れ──お問い合わせから完了まで
お客様からのお問い合わせから、伐採作業が完了し、現場がきれいになるまでの流れを、即日対応を念頭に詳しくご説明します。
ステップ1:ご相談・お問い合わせ(24時間365日受付)
まずはお気軽にご連絡ください。ご相談やお見積もりはすべて無料です。
お客様の「木に関するお悩み」を把握するため、お電話またはメールフォームにてお問い合わせを受け付けています。
お問い合わせ方法
電話受付 050-1808-7890(9:00〜18:00まで)
電話では、お客様の状況を詳しくお伺いし、緊急性を判断します。即日対応が必要な案件かどうかを見極め、最短での対応スケジュールをご提案します。
メール・お問い合わせフォーム 24時間365日受付中
夜間や休日でも、メールやフォームからお問い合わせいただけます。翌営業日の午前中には必ずご返信いたします。
お伝えいただきたい情報
ご希望のサービス(高木伐採、剪定、空き家周りの片付けなど) 住所(できるだけ詳しく) お名前 連絡先(電話番号・メールアドレス) 問い合わせ内容(木の高さ、太さ、周辺環境、困っている点など) 希望日時
写真を添付いただけると、より正確な初期判断が可能です。
ステップ2:現地調査と無料のお見積もり
お問い合わせ内容に基づき、迅速に現地調査を行います。
現地調査の重要性
特殊伐採は、周辺の環境(隣家、電線、傾斜、重機の搬入可否)によって難易度が大きく変わるため、現地調査は非常に重要です。
実際に現地を見なければ、正確な見積もりは出せません。
現地調査で確認すること
木の高さ、太さ、傾き、健康状態 周辺の建物、電線、道路との距離 地面の傾斜、重機の搬入可能性 近隣住宅の状況 作業に必要な許可の有無 廃材の搬出経路
明朗会計の徹底
弊社では、現地調査の上での見積もりに責任を持ち、不当な追加費用を請求しないことを独自の品質基準として定めています。
見積もり後に「やっぱり追加費用がかかります」ということは一切ありません。
予算に応じた柔軟な提案
また、お客様が心配される見積もりの高額化についてもご安心ください。
大型重機を使うとお見積りも高額になりがちですが、弊社にはクレーンを使わずに伐採する技術もございます。
お客様のご予算に応じて柔軟にご相談が可能です。もしお客様のご予算が決まっているのであれば、その予算内でのプラン提示も検討いたします。
ただし、作業内容によってはクレーン車などを使用したほうが安くなる場合もございますので、臨機応変に対応させて頂きます。
基本料金
1本あたりの伐採処理費用(3m以上/ごみ処理費込)で15,000円〜(税込)となっており、見積り明朗を徹底しております。
ステップ3:補助金に関するご相談と必要な手続き
補助金制度の活用
地方自治体によっては、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険木に対し、被害を未然に防止するための伐採作業に係る費用について補助金を交付する場合がございます。
弊社では、補助金に関するご相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お住まいの地域や公共団体によって内容が異なりますので、専門業者としてサポートさせていただきます。
補助金申請のサポート内容
補助金制度の有無の確認 申請に必要な書類の案内 写真撮影や図面作成のサポート 申請書類の記入アドバイス
必要な許可手続き
また、道路を専有するような作業やドローンで調査をする場合など、必要な許可手続きはこちらで責任をもって行います。
手続きの届出と役所手続きについて適切なサポートを行うことも、弊社の品質基準の一つです。
必要となる主な許可
道路使用許可 道路占用許可 飛行許可(ドローン調査の場合) 樹木伐採届(保護樹木の場合)
これらの煩雑な手続きも、すべて弊社が代行いたします。
ステップ4:作業日程の確定と準備
お客様と作業日程、代金の支払い方法(各種クレジットカード利用可能)などについてしっかり説明し、承諾を得ます。
スケジュール調整
即日対応を可能にするため、クレーンやトラック、ゴミ収集車など、伐採時に必要な大型重機や工具を多数取り揃えております。
お客様のご都合に合わせて、最短での作業日程をご提案します。
近隣への挨拶回り
作業開始前には、施工前に近隣へ責任をもってご挨拶回りを行います。
これは、現場周辺への挨拶回りを行わずに作業を開始することで発生するクレームリスクを未然に防ぐためです。
挨拶で伝えること
作業日時と所要時間 作業内容の概要 騒音や振動の可能性 緊急連絡先 ご迷惑をおかけすることへのお詫び
丁寧な事前説明が、トラブルのない円滑な作業につながります。
ステップ5:特殊伐採作業の実施(ツリークライミング技術の活用)
経験豊富な空師、特殊伐採専門の弊社スタッフ(有資格者、10m以上登れるプロ)が安全第一で作業を行います。
作業の流れ
安全確保 作業エリアの立ち入り禁止措置 安全装備の最終確認 周辺環境の再確認
ツリークライミング開始 ロープを使って木に登る 上部から順番に枝を切り落とす 切り落とした枝を安全に地面へ
幹の伐採 枝をすべて落とした後、幹を分割して伐採 重量を計算しながら、安全に地面へ降ろす
搬出 切った木をトラックに積み込む 廃材の適切な処理施設へ運搬
ツリークライミング技術を駆使し、高所作業車や重機が入らないような場所でも、安全かつ早く作業を進めます。
難度の高い状況でも、道路を専有するような作業もきちんと計画を立てて行います。
クレーム対応
施工中に近隣クレームがあったときには、責任をもって速やかに対応することをお約束いたします。
作業を一時中断してでも、近隣の方のご懸念に真摯に向き合います。
ステップ6:作業完了、現場の清掃、確認
伐採作業が完了した後、お客様に安心していただけるよう、現場をきれいに後片付けも丁寧に行います。
清掃の徹底
騒音に気を配るだけでなく、作業後の清掃や小枝なども持ち帰ります。
落ち葉一枚まで拾い集め、作業前よりもきれいな状態にします。
適正な廃棄物処理
不法投棄は絶対にしません。廃棄物は正しく処理をするという品質基準を厳守しています。
伐採した木材は、適切な処理施設で処分し、必要な書類もすべて保管しています。
抜根対応
また、植え替えの予定がない場合や、今後のお手入れを無くしたい場合は、別途抜根まで対応いたします。
この際も、他の植木の根を傷つけることなく作業を行います。
完了確認
すべての伐採のご要望は100%作業完了できており、安心してお任せください。
お客様に最終確認いただき、ご満足いただいた時点で作業完了となります。
第III章:特殊伐採の需要が高まる背景と放置のリスク
なぜ今、特殊伐採の専門業者への依頼が増加し、即日対応が求められているのでしょうか。
その背景には、木々の高木化や気象災害の増加、そして法的な規制があります。
1. 甚大な被害に繋がる倒木・老齢化リスク
高木化の進行
戦後の高度経済成長期以降に整備された別荘地や、都心部の公園、緑地帯の木が高木化・老齢化しています。
植樹から50年、60年と経過し、当初は数メートルだった木が、今や20メートル、30メートルと巨大化しているケースが多く見られます。
台風リスク
沖縄は台風地域であり、強風で幹が折れたり倒れる可能性が高まっています。
毎年のように接近する台風により、老齢化した高木は大きなリスク要因となっています。
放置の危険性
伸びすぎた木は大変危険で、倒木による怪我や財産の損害、家屋破壊など、深刻な事故を避けるため、早めの対処が必要です。
実際に、台風通過後には「倒木で車が潰された」「木が倒れて家屋が損壊した」という被害が報告されています。
2. 停電、火事、衛生問題の発生
電線への影響
木の枝が電線まで伸びると、停電や火災の原因になります。
電線まで伸びた枝を切るのは容易ではないため、特殊伐採が必要となります。
風で枝が揺れて電線に接触することで、ショートして火災が発生する危険性があります。
害鳥の巣
また、手の届かない高さの木は、カラス、ムクドリ、ハトなどの害鳥の巣になり、騒音や衛生の問題を引き起こし、新たなトラブルの原因となることがあります。
鳥の糞害による衛生問題、早朝の鳴き声による騒音問題など、生活環境への悪影響が深刻化します。
3. 近隣トラブルの深刻化
法的トラブルへの発展
木の枝が隣家の敷地に入り、裁判沙汰や傷害事件に発展してしまうなど、予期せぬ近隣トラブルになってしまう恐れがございます。
枝木が隣家や近隣にはみ出て伸びているというお悩みは、トラブルを避けるためにも早期の解決が求められます。
民法上の問題
民法では、隣地から越境してきた枝について、原則として所有者に切除を求めることができます。
しかし、所有者が対応しない場合、隣人関係が悪化し、訴訟に発展するケースもあります。
実際のトラブル事例
「隣の木の枝が我が家の屋根に落ち、雨樋が壊れた。修理費を請求したが支払ってもらえず、関係が悪化」
「越境した枝から落ちる葉で庭が汚れ、毎日の掃除が負担。何度お願いしても対応してもらえない」
このようなトラブルは、放置すればするほど深刻化します。
4. 空き家問題と「空き家対策特別措置法」への対応
空き家問題の深刻化
近年、空き家問題が深刻化していますが、空き家も放置せずに手入れをしていないと、固定資産税の増税や近隣クレームにつながります。
空き家対策特別措置法
2015年2月末に施行された「空き家対策特別措置法」により、空き家と認定された所有者に対しては厳しい増税や罰則が設けられました。
特に「特定空き家」(倒壊の恐れがあるなど)と認定されると、自治体は所有者に罰金を求めたり、強制的に撤去することが可能となりました。
税負担の増加
固定資産税の税率が更地と同様になり、従来の6倍の税負担となるリスクがあります。
住宅用地の特例が適用されなくなるため、税負担が大幅に増加します。
早期対応の重要性
したがって、自治体に「空き家認定」をされる前に早めの処置が必要です。
弊社では、「伐採〜庭の片付け〜物置解体」まで即日対応いたします。
空き家の庭木管理から、敷地全体の整理まで、ワンストップで対応可能です。
第IV章:特殊伐採専門業者を選ぶ重要性
特殊伐採は、通常の伐採とは異なり、高度な技術と安全管理、そして周辺環境への配慮が求められます。
特殊伐採を得意とする業者、あるいは専門とする業者に依頼しない場合、甚大な経済的被害に繋がりかねない下記のようなトラブルが生じるリスクが高まります。
よくあるトラブルと弊社の対策
トラブル1:現地調査の見落としによる作業開始後の追加費用
一般業者の場合 「実際に作業を始めたら予想以上に大変だった」と、後から高額な追加費用を請求される
弊社の品質基準 現地調査の上での見積に責任を持ち、不当な追加費用を請求しない
トラブル2:現場周辺へ挨拶回りを行わずに作業を開始して、クレームが発生
一般業者の場合 近隣への事前説明なしに作業を開始し、騒音や振動で苦情が殺到
弊社の品質基準 施工前に近隣へのご挨拶を責任をもって行う
トラブル3:建物や設備を破損・汚損して損害賠償を請求されてしまう
一般業者の場合 技術不足により、隣家の屋根や車、電線などを損傷してしまう
弊社の品質基準 安全最優先を徹底し、有資格者が慎重に作業を行う
トラブル4:伐採で生じた廃棄物を不法投棄する
一般業者の場合 処分費用を浮かせるため、山林などに不法投棄し、後日発覚して所有者が責任を問われる
弊社の品質基準 不法投棄は絶対にせず、廃棄物は正しく処理をする
トラブル5:トラブル発生後、業者が行方をくらます
一般業者の場合 問題が起きた後、連絡が取れなくなり、泣き寝入りするしかない
弊社の品質基準 独自の品質基準を設け、管理・徹底を行なっている
トラブル6:危険作業による事故
一般業者の場合 経験不足や安全管理の甘さから、作業員の転落事故や、通行人への落下物による怪我
弊社の品質基準 10m以上登れるプロが在籍し、体調管理、道具チェックを徹底
弊社は、お客様に安心してサービスをご提供するため、これらのリスクを防ぐ独自の基準を設け、管理・徹底を行っております。
第V章:今すぐのご連絡をお待ちしています
合同会社KOREKIYOは、特殊伐採専門のプロフェッショナルとして、沖縄全域(離島含む)のお客様の「手に負えない木」の問題を即日対応で解決し、安全と安心をご提供いたします。
幅広い対応範囲
個人様から企業・公共の大型公共事業まで幅広く対応しております。
一般住宅の庭木から、マンション管理組合、企業の敷地、公園、学校、寺社仏閣まで、あらゆる現場での実績があります。
明朗会計
お見積もりはすべて無料、見積もり明朗を徹底しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
「他社の見積もりが高すぎた」「予算内で収まるか不安」といったご相談も大歓迎です。
補助金サポート
補助金に関するご相談も承ります。
お住まいの市町村の制度を調査し、申請をサポートいたします。
緊急対応
危険を放置せず、今すぐご連絡ください。
台風前の予防的な伐採、台風後の緊急対応、倒木の撤去など、緊急性の高い案件にも迅速に対応します。
お問い合わせ先
電話番号 050-1808-7890
電話受付時間 9:00〜18:00(不定休)
メール受付 24時間365日受付中
対応エリア 沖縄全域(離島含む)
支払い方法 各種クレジットカード利用可能
基本費用 15,000円〜(税込) ※1本あたり3m以上/ごみ処理費込
私たちの約束
私たちは、お客様の財産と安全を守るため、常に技術の向上と育成に努めています。
どんなところでも伐採可能。安心してお任せください。
「他社で断られた」 「予算が心配」 「急いで対応してほしい」 「離島だけど来てもらえるか不安」
そんな不安や疑問も、まずはお気軽にご相談ください。
沖縄の木のお悩み、プロの特殊伐採で即日解決いたします。
今すぐお電話を
050-1808-7890
危険な木を放置すると、取り返しのつかない事故につながる可能性があります。
「気になっている木がある」 「そろそろ対応しなければ」
そう思ったら、今すぐご連絡ください。
無料見積もりから、丁寧にご対応いたします。
合同会社KOREKIYO──沖縄全域の特殊伐採のプロフェッショナル