作業事例

知らないと損!特殊伐採で利用できる自治体の「補助金」制度を徹底解説()

  • before

  • after

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

あなたの家の木、大丈夫ですか?

「庭の木が大きくなりすぎて、強風の日は倒れないか心配…」 「隣の家に枝が伸びてしまって、クレームを言われそう…」 「台風のたびに、あの木が倒れないかドキドキする…」

こんな不安を抱えている方、実は全国にたくさんいらっしゃいます。特に、沖縄県は台風の通り道。強風による倒木のリスクは、本土以上に深刻な問題です。

しかし、いざ「伐採しよう」と思っても、「費用が高そう」「どこに頼めばいいか分からない」「そもそも自分で切れないのか」と、二の足を踏んでしまう方が多いのも事実です。

実は、危険な木の伐採には、自治体から補助金が出るケースがあることをご存知ですか?この制度を知っているかどうかで、数万円、場合によっては数十万円の費用負担が変わってきます。

本記事では、特殊伐採の専門業者である合同会社KOREKIYOが、自治体の補助金制度について詳しく解説するとともに、特殊伐採の必要性、業者選びのポイント、そして私たちのサービスについてご紹介します。

1.増加する危険木問題――なぜ今、特殊伐採が必要なのか

1-1. 気象災害の激甚化と高木化の進行

近年、気象災害の激甚化が深刻な問題となっています。特に沖縄県では、毎年のように強力な台風が襲来し、倒木による被害が相次いでいます。2022年の台風では、倒木により停電が数日間続いた地域もあり、住民生活に大きな影響を与えました。

また、都市部の公園や緑地帯、街路樹の高木化も進んでいます。高度経済成長期に植えられた街路樹が50年以上経過し、当初の想定をはるかに超える高さに成長しているケースが全国各地で見られます。

特に、屋敷林や神社仏閣、別荘地周りなどに生えている木が老齢化・高木化し、強風によって倒れたり、枝が落下したりすることに対して不安を抱く地域住民が各地で増えているのが現状です。

1-2. 別荘地や住宅地での深刻化する問題

戦後の高度経済成長期以降に整備された別荘地内などでも、開発から数十年が経過し、家屋に近接する木々の高木化・老齢化が進んでいます。風倒被害や枝葉の落下、隣家への干渉が問題となるケースが各地で見られます。

特に深刻なのが、以下のようなケースです:

ケース1:隣家への越境問題 「30年前に植えた庭木が、今では10メートル以上に成長し、枝が隣家の屋根にまで伸びてしまった。隣人から『台風で枝が折れて屋根が壊れたら、損害賠償を請求する』と言われている」

ケース2:空き家の放置による問題 「親から相続した実家を空き家にしていたら、庭木が伸び放題に。近隣住民から『枝が道路にはみ出して危険』『落ち葉がひどい』とクレームが来て、市役所からも指導を受けてしまった」

ケース3:電線への接触リスク 「庭の木が電線に触れそうなほど伸びてしまった。電力会社から『火災の危険がある』と警告を受けたが、電線の近くの枝を切る方法が分からない」

これらは決して他人事ではありません。今は問題なくても、数年後には同じ状況になる可能性があるのです。

1-3. 放置すると起こる深刻な事態

このような状況で、伸びすぎた木を放置することは非常に危険です。台風や災害時に幹が折れたり倒れる可能性が高まり、深刻な事故(怪我や財産の損害)に繋がりかねません。

実際に起きた事故の例:

  • 倒木により隣家の車庫が全壊。損害賠償額は300万円超
  • 枝の落下により通行人が負傷。治療費と慰謝料の支払いが発生
  • 電線に接触した枝から火花が散り、周辺住民が避難する事態に
  • 台風による倒木で自宅の屋根が破損。修理費用は200万円以上

これらの事故の共通点は、「いつか対処しなければ」と思いながら、費用や手間を考えて先延ばしにしていたことです。しかし、事故が起きてからでは遅いのです。

早めの対処が必要不可欠ですが、伐採作業、特に困難な環境での伐採には費用がかさむことも少なくありません。そこで、費用の負担を軽減するためにぜひ活用したいのが、地方自治体が設けている補助金制度です。

2.知らないと損する!自治体の補助金制度を徹底解説

2-1. 補助金制度の概要――どんな制度なのか

地方自治体によっては、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険木に対して、その被害を未然に防止するための伐採作業に係る費用について、補助金を交付する制度がある場合がございます。

この補助金制度は、多くの場合、以下のような目的で設けられています:

1. 住民の安全確保 倒木や落枝による人的被害を未然に防ぐため

2. 財産の保護 住宅や公共施設への物的損害を防止するため

3. 公共の利益 道路や電線など、公共インフラへの被害を防ぐため

4. 景観の保全 街の美観を維持し、住みやすい環境を作るため

5. 空き家対策 空き家の適切な管理を促進するため

この補助金を活用すれば、危険な状態にある木の伐採・処理にかかる金銭的な負担を大幅に軽減することができます。

2-2. 補助金の具体例――どれくらい補助されるのか

自治体によって補助金の内容は異なりますが、一般的には以下のような形態があります:

補助率による支援

  • 伐採費用の50%を補助(上限10万円)
  • 伐採費用の3分の2を補助(上限15万円)
  • 伐採費用の全額補助(上限5万円)

定額支援

  • 1本あたり3万円を補助
  • 1件あたり5万円を補助

例えば、伐採費用が20万円かかる場合:

  • 50%補助(上限10万円)の場合:実質負担は10万円
  • 定額5万円補助の場合:実質負担は15万円

このように、補助金を活用することで、費用負担を大幅に減らすことができるのです。

2-3. まずはご自身で調査を!情報収集の方法

お住まいの地域や公共団体によって、補助金の内容や適用条件は大きく異なります。そのため、補助金を活用するためには、まずお客様ご自身で情報収集を行うことが大切です。

効果的な情報収集の方法:

1. インターネット検索

  • 「伐採 補助金 ○○市」(お住まいの市町村名)
  • 「危険木 補助 沖縄県」
  • 「空き家 樹木 助成金」

このようなキーワードで検索すれば、さまざまな市町村の補助金の情報が出てきます。

2. 自治体の公式サイト確認 市町村の公式ウェブサイトには、「補助金・助成金」のページがあります。そこで「危険木」「樹木伐採」「空き家対策」などのキーワードで検索してみましょう。

3. 役所への直接問い合わせ

  • 環境課
  • 都市計画課
  • 建築指導課
  • 空き家対策課

これらの部署に電話で問い合わせると、詳しい情報を教えてもらえます。

4. 広報誌のチェック 市町村の広報誌には、定期的に補助金制度の案内が掲載されています。

2-4. 補助金申請の一般的な流れ

補助金制度を利用する場合、一般的には以下のような流れになります:

ステップ1:事前調査 自治体の制度を調べ、自分のケースが対象になるか確認

ステップ2:事前相談 役所の担当部署に相談し、必要書類や手続きを確認

ステップ3:見積もり取得 専門業者(KOREKIYOなど)から伐採の見積もりを取得

ステップ4:申請書類の準備

  • 補助金交付申請書
  • 伐採対象の木の写真
  • 位置図・配置図
  • 業者の見積書
  • その他必要書類

ステップ5:申請 必要書類を揃えて自治体に申請

ステップ6:審査・承認 自治体による審査(通常2週間〜1ヶ月)

ステップ7:伐採工事の実施 承認後、業者に依頼して伐採工事を実施

ステップ8:実績報告 工事完了後、写真や領収書などを自治体に提出

ステップ9:補助金の交付 審査後、指定口座に補助金が振り込まれる

重要な注意点: 多くの自治体では、工事を始める前に申請が必要です。工事後の申請は認められないケースがほとんどですので、必ず事前に確認しましょう。

2-5. 補助金に関するご相談も承ります!

補助金制度について調べたものの、「自分のケースが適用されるのか分からない」「手続きが複雑そう」「申請書類の書き方が分からない」といった疑問やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

合同会社KOREKIYOでは、補助金に関するご相談も可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちは、これまで多くのお客様の補助金申請をサポートしてきた実績があります。必要な書類の準備、写真の撮り方、見積書の作成など、申請に必要なサポートを全面的に行います。

当社では、1本あたり15,000円(税込)から伐採処理費用を承っております(3m以上/ごみ処理費込)。ご相談・お見積もりはすべて無料です。

3.特殊伐採とは?なぜ専門業者が必要なのか

3-1. 通常伐採との決定的な違い

補助金の対象となる「危険木」の伐採は、多くの場合、通常の伐採とは異なる**「特殊伐採」**の技術が必要となります。

通常伐採の特徴:

  • 木々が並ぶ山の中で行われることが多い
  • 周囲に建物や電線などがない
  • ある程度自由に木を倒す方向を決めることができる
  • 重機(チェーンソー、クレーン車など)が使いやすい
  • 作業スペースが十分にある

しかし、もし伐るべき木が、家の近く、市街地の街路樹、庭木、公園やお寺の木などだったらどうでしょうか?

特殊伐採が必要な状況:

  • 建物が近く、倒す方向が限られる
  • 人や車の往来がある場所
  • 重機が入れない狭い場所
  • 電線や電柱が近くにある
  • 隣家の敷地に枝が伸びている
  • 傾斜地や崖に生えている

このような、困難な場所での伐採作業のことを**「特殊伐採」**と呼びます。

3-2. 特殊伐採専門のプロ集団 KOREKIYO

合同会社KOREKIYOは、高木伐採/高木剪定/特殊伐採/ロープ伐採/空師(そらし)などのツリークライミングによる伐採テクニックを得意とした特殊伐採専門業社です。

弊社の特徴は、通常の伐採業者や造園業の方から依頼を受けて作業する特殊伐採をメインとしている点です。つまり、「プロがプロに依頼する」レベルの技術力を持っているということです。

難度の高い状況での伐採を得意としており、作業は当然、有資格者が対応し、10m以上登れるプロが在籍しています。

対応可能な困難な条件の例:

✓ 高所作業車やクレーン車両が入らない狭い所 ✓ 傾斜や崖に生えた高木伐採や高木剪定 ✓ 隣家や電柱に掛かってしまった枝 ✓ 斜面に生えていて機材が使えない場所 ✓ 電線が近くにある場所での高木伐採・剪定 ✓ 建物のすぐ近くに生えてしまっている高木伐採 ✓ 墓地や寺院などの高木伐採・剪定 ✓ 他社で手に負えない、あるいは断られてお困りの案件

弊社は、ツリークライミング技術を駆使し、安全かつ早く作業をいたします。どんな高木でも解決いたしますし、もちろん小さな木でも対応可能です。

3-3. 貴重な技術「空師(そらし)」とは

特殊伐採の技術は、江戸時代にまで遡る**「空師」**(一番空に近い所で仕事をする人という意味)の伝統技術に根差しています。

空師は、ロープや道具を使って木に登り、上から順番に枝を切り落としていく技術を持つ職人です。この技術は、日本の林業や造園の世界で長年受け継がれてきた貴重なものです。

現在では、ツリークライミング用の器具や消防・レスキューなどで使われる最新の器具を活用することで、様々な環境の木々に登ることが可能となり、「特殊伐採」や「アーボリスト」といった呼び名に変わってきました。

弊社では、この伝統技術が若い世代にも引き継いでいってもらえるよう、日々技術の向上と育成に努めております。技術の継承は、単に仕事を覚えるだけでなく、安全への意識、自然への敬意、そして職人としての誇りを受け継ぐことでもあります。

4.放置の危険性――今すぐ対処すべき理由

4-1. 深刻な物的・人的被害の恐れ

木々の高木化を放置すると、単に景観が悪くなるだけでなく、甚大な経済的被害や深刻なトラブルに繋がりかねません。

伸びすぎた木は、台風や災害で幹が折れたり倒れたりする可能性が高まり、倒木で怪我や家屋破壊を引き起こす危険性があります。深刻な事故を避けるため、早めの対処が必要です。

特に沖縄県では、台風シーズンになると、倒木による被害が毎年のように報告されています。「うちの木は太いから大丈夫」と思っていても、根が腐っていたり、幹に空洞ができていたりすることがあり、見た目では判断できないのです。

4-2. 停電・火事の原因になるリスク

木の枝が電線まで伸びてしまうと、停電や火災の原因になることがあります。特に、台風などで枝が揺れて電線に接触すると、火花が散り、火災が発生する危険性があります。

電線まで伸びた枝を切るのは、素人には絶対にできません。感電の危険があるため、特殊伐採の技術が必要となります。電力会社からも、電線に近い枝の伐採は専門業者に依頼するよう指導されています。

4-3. 衛生問題と近隣トラブル

手の届かない高さの木は、カラス、ムクドリ、ハトなどの害鳥の巣になりやすく、騒音や衛生の問題を引き起こし、新たなトラブルの原因となることがあります。

鳥の糞による悪臭、虫の発生、鳴き声による騒音――これらは、近隣住民との深刻なトラブルに発展する可能性があります。

また、枝が隣家の敷地に入ったことで、民法上の問題が発生し、裁判沙汰に発展するケースもあります。最悪の場合、傷害事件に発展してしまう恐れもございます。

4-4. 空き家対策特別措置法による金銭的負担増大

近年、空き家問題がメディアで多く取り上げられています。空き家を放置し、手入れを怠っていると、固定資産税の増税や近隣クレームに繋がります。

2015年2月末より施行された国の法律**「空き家対策特別措置法」**により、空き家と認定された所有者には、厳しい増税や罰則などが設けられました。

具体的な措置:

  • 「特定空き家」認定のリスク 倒壊の恐れがある、衛生上有害である、景観を損なっているなどの理由で「特定空き家」に認定されると、所有者に罰金を求めたり、強制的に撤去することが可能となりました。
  • 固定資産税の大幅増税 固定資産税の税率が従来の6分の1だった空き家に対して、更地と同様の税負担(従来の6倍の税負担)となる措置が取られるようになりました。

例:固定資産税が年間2万円だった場合→年間12万円に増額

  • 所有者の特定強化 自治体が固定資産税の課税情報を利用して、空き家の所有者を特定できるようになりました。「知らなかった」では済まされません。

これらの措置は、空き家所有者にとって金銭的な負担がのし掛かってくる状況を意味します。したがって、自治体に**「空き家認定」をされる前に早めの処置**が必要となります。

合同会社KOREKIYOでは、空き家問題に関連し、**「伐採〜庭の片付け〜物置解体」**まで即日対応いたします。

5.特殊伐採を専門業者に依頼すべき理由

5-1. 素人作業・非専門業者のリスク

特殊伐採を得意とする業者、あるいは専門とする業者に依頼しない場合、以下のような様々なトラブルが生じるリスクが高まります。

1. 作業開始後の追加費用 現地調査や見積もりの見落としによる不当な追加請求

2. 作業の遅延 技術不足による作業の長期化。余計な費用も発生してしまう

3. クレームの発生 現場周辺への挨拶回りを行わずに作業を開始し、近隣住民とのトラブルに

4. 施工範囲の誤り 不要な部分まで切ってしまい、庭の景観が台無しに

5. 損害賠償請求 建物や設備を破損・汚損してしまい、高額な賠償が発生

6. 不法投棄 伐採・剪定で生じた廃棄物を不法投棄する(最悪、施主も罰則対象に)

7. 業者が行方をくらます トラブル発生後に連絡が取れなくなる

8. 事故の発生 危険作業にもかかわらず、特殊伐採に慣れていない作業員だと事故にあったり起こしてしまったりする

これらのトラブルは、決して珍しいことではありません。特に、「安いから」という理由だけで業者を選ぶと、後で高くつくことが多いのです。

5-2. KOREKIYOが徹底する品質基準と安全管理

合同会社KOREKIYOでは、お客様に安心してサービスをご提供するため、独自の品質基準を設け、管理・徹底を行っております。

徹底した安全管理と作業手順

• 安全最優先 木々は上部で細かく分断し、丸太を安全に運びます。安全帯などの日々の道具も都度チェックし、安全に最大限配慮いたします。危険を伴う作業であるため、安全第一、健康・体調管理も徹底します。

• 抜根まで対応 植え替え、あるいは今後のお手入れを無くしたいといった場合、他の植木の根を傷つけることなく、別途、抜根作業を行います。

• 大型重機も用意 クレーンやトラック、ゴミ収集車など、伐採時に必要な重機や工具を取り揃えています。案件に応じて最適な方法を選択できるのが、私たちの強みです。

お客様と近隣への配慮

• 近隣への十分な配慮 近隣の方にはあらかじめご挨拶させていただきます。騒音に気を配りながら、作業後の清掃や小枝なども持ち帰り、きめ細やかな近隣対応を心がけています。

• 許可手続きの実施 道路を専有する場合やドローンで調査をする場合、必要な許可手続きは弊社で行います。また、伐採許可の届出と役所手続きについても適切なサポートを行います。

• 廃棄物の適正処理 不法投棄は絶対にせず、廃棄物は正しく処理を行います。マニフェスト(産業廃棄物管理票)も適切に管理し、法令遵守を徹底しています。

費用の透明性

• 見積り明朗 現地調査の上での見積に責任を持ち、不当な追加費用は請求しません。見積書には、作業内容、使用機材、人員、廃棄物処理費用などを明確に記載します。

• ご予算に応じた対応 大型重機を使うと高額になる場合がありますが、クレーンを使わずに伐採する技術もございます。ご予算に応じて柔軟にご相談が可能です。お客様のご予算が決まっているのであれば、その予算内でのご相談も可能です。

6.伐採をご検討の方へ――迅速な対応と安心のサービス

6-1. 確かな実績と技術力

弊社は、今まで伐採出来なかった木はございません。これは誇張ではなく、事実です。高い10m以上の植木でも問題なく、すべての案件で安全・完全な作業完了を実現しています。

個人様から企業・公共事業(大型公共事業A)まで幅広く対応しており、その実績は沖縄県内でも随一です。学校、病院、ホテル、商業施設、公園、寺社仏閣――あらゆる場所での伐採経験があります。

6-2. 対応エリア――沖縄県全域をカバー

合同会社KOREKIYOは、沖縄県内の広範な地域に対応しております。

対応市町村一覧:

粟国村、伊江村、石垣市、伊是名村、糸満市、伊平屋村、浦添市、うるま市、大宜味村、沖縄市、恩納村、嘉手納町、北大東村、北中城村、宜野座村、宜野湾市、金武町、国頭村、久米島町、座間味村、竹富町、多良間村、北谷町、渡嘉敷村、渡名喜村、豊見城市、中城村、今帰仁村、名護市、那覇市、南城市、西原町、南風原町、東村、南大東村、宮古島市、本部町、八重瀬町、与那国町、与那原町、読谷村

離島も含め、沖縄県内であればどこでも対応可能です。お気軽にご相談ください。

今すぐ行動を!あなたの安全と財産を守るために

危険な木の放置は、いつか必ず問題を引き起こします。「まだ大丈夫」と思っているうちに、台風シーズンが来てしまいます。

本記事のポイントをまとめます:

✓ 自治体の補助金制度を活用すれば、費用負担を大幅に軽減できる ✓ 補助金申請は工事前に行う必要がある(後からでは遅い) ✓ 特殊伐採は専門業者に依頼すべき(素人作業は危険) ✓ KOREKIYOは特殊伐採の専門業者として確かな実績がある ✓ 見積もり・相談は完全無料

今すぐやるべきこと:

  1. お住まいの市町村の補助金制度を調べる
  2. 補助金の対象になるか確認する
  3. KOREKIYOに見積もりを依頼する
  4. 補助金を申請する
  5. 承認後、安全に伐採工事を実施する

費用の心配で伐採を先延ばしにしている方、まずは補助金制度を調べてみてください。思っていたよりも安く済むかもしれません。

そして、見積もりは無料です。「いくらかかるのか」を知るだけでも、大きな一歩です。

お問い合わせ・ご相談方法

まずはご自身で自治体の補助金制度を調べた上で、ご不明点があればすぐにご連絡ください。補助金に関するご相談も承ります。

• ご相談・お見積りすべて無料です • 即日対応いたします • 補助金申請のサポートも可能です

今すぐご連絡ください!

電話番号:050-1808-7890 電話受付時間:9:00〜18:00まで(定休日:不定休)

メールでのお問い合わせは24時間365日受付中です。

あなたの不安を、私たちの技術で解決します。 危険な木の問題、一人で悩まず、まずはご相談ください。

合同会社KOREKIYO ――特殊伐採のプロフェッショナル集団

コストを抑える特殊伐採の秘訣:大型重機を使わない革新的技術と予算に合わせた柔軟なプラン提案()

  • before

  • after

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

 

特殊伐採の費用問題という現実

自宅の庭や敷地内の高木が年月をかけて成長し、近隣への影響や台風時の倒木の危険性から伐採を検討し始めたとき、多くの方が直面する大きな課題が「費用の問題」です。

特に、建物が近接していたり、急な傾斜地に生えていたり、電線が近くを通っていたりする難度の高い特殊伐採の場合、安全に作業を行うために大型のクレーン車や高所作業車が必要となり、お見積もりが想定を大きく超える高額になる傾向があります。その結果、「見積もりが高額で、やむを得ず伐採を見送ってしまった」という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。

しかし、ご安心ください。特殊伐採のプロフェッショナル集団である合同会社KOREKIYOは、従来の重機に依存する方法ではなく、特殊伐採専門の裏技ともいえる高度な技術を保有しており、お客様のご予算と現場の状況に合わせた臨機応変なプラン提案が可能です。

本記事では、特殊伐採におけるコスト高騰の構造的要因を詳しく分析し、大型重機を使用せずに伐採する革新的な技術の秘密、そしてお客様のコスト負担を最小限に抑えるための具体的なアプローチについて、専門家の視点から深く掘り下げて解説します。

第1章:特殊伐採とコスト高騰の構造を理解する

1-1. 特殊伐採とは何か:通常の伐採との根本的な違い

まず、私たちが専門とする「特殊伐採」とは何かを明確にする必要があります。

通常の伐採は、樹木が並ぶ山林の中で行われることが多く、周囲に建物や電線、道路などの障害物がほとんど存在しないため、ある程度自由に木を倒す方向を決めることができます。これに対し、特殊伐採が必要となる現場は、市街地の街路樹、住宅の庭木、公園や神社仏閣の境内の樹木など、建物が密集し、人や車の往来が頻繁にある場所です。このような環境では、樹木を自由な方向へ伐り倒すことは物理的に不可能です。

合同会社KOREKIYOがメインで対応するのは、通常の伐採業者や造園業者から依頼を受けて作業する特殊伐採であり、極めて難度の高い状況での伐採が中心となります。私たちは、高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採、空師の技術など、ツリークライミングによる伐採テクニックを得意とした特殊伐採専門業者です。

1-2. 費用が高額になる構造的要因の詳細分析

特殊伐採で費用が高額になる主要な原因を、以下に詳しく解説します。

大型重機の使用に伴う費用 樹高が10メートル以上の高木を安全に処理するためには、通常、高所作業車やクレーン車といった大型重機が必要となります。これらの重機のリース費用、運搬費用、設置費用、オペレーターの人件費などが、お見積もりに大きく反映されます。特に、クレーン車は1日のレンタル料金だけで数万円から十数万円に達することもあり、これが費用高騰の最大の要因となっています。

アクセスの困難さによる追加コスト 現場が高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い路地や住宅の裏手であったり、重機が全く入れない場所であったりする場合、特殊な搬入出方法を検討する必要があります。また、道路を一時的に専有するための道路使用許可申請などの手続きが必要となり、作業工程が複雑化します。これらの準備や手続きにかかる時間と労力が、結果的にコストの増加につながります。

高度なリスク管理と安全対策 建物のすぐ近くや電線が近接する場所での作業は、停電や火災の危険性、倒木による怪我や家屋破壊のリスクを完全に回避するために、極めて厳格な安全対策と経験豊富な有資格者による慎重な対応が不可欠です。この高度な安全管理体制の構築にかかるコストも、見積もりに反映されます。

合同会社KOREKIYOは、「一般の業者では手に負えない樹木」、あるいは「他の業者で断られてお困りの方」のために、これらの課題をコスト面から解決する革新的なアプローチを提供しています。

第2章:コストを劇的に抑える革新的技術:クレーンを使わない伐採の秘密

2-1. ツリークライミング技術によるコスト削減の仕組み

大型重機を使用すると、どうしても見積もりが高額になります。そこで、KOREKIYOが提案するのが、重機に依存せず、人間の技術と経験を最大限に活用する「ロープ伐採」という方法です。

私たちは、クレーンを使わずに伐採する高度な技術を保有しています。この技術の根幹にあるのが、卓越したツリークライミング技術です。この技術を駆使する職人は、江戸時代から続く「空師(そらし)」の伝統を受け継ぐ末裔であり、現代では国際的にも通用する「アーボリスト」とも呼ばれています。

KOREKIYOには、10メートル以上の高さまで安全に登れるプロフェッショナルが複数在籍しており、必要な有資格者が責任を持って作業にあたります。この貴重な技術は、若い世代にも確実に引き継いでいってもらえるよう、日々技術の向上と人材育成に努めています。

2-2. ツリークライミング技術がもたらす具体的なコストメリット

この革新的な技術を用いることで、以下のような具体的なコスト削減、あるいは重機が使用できない場所での作業が可能となります。

重機費用の大幅なカット クレーン車や高所作業車を導入する必要がないため、それらのレンタル費用、運搬費用、設置費用、オペレーターの人件費などを大幅に削減できる可能性があります。クレーン1台のレンタル費用だけで数万円から十数万円かかることを考えると、この削減効果は非常に大きいといえます。

アクセス困難な現場への完全対応 高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い路地や、重機が全く入れない場所であっても、ツリークライミング技術を使えば、人間とロープだけで進入し、作業を行うことが可能です。これにより、重機搬入のための特別な工事や準備、道路使用許可などの複雑な手続きが不要となり、作業の柔軟性が飛躍的に高まります。

周囲への損傷リスクの最小化 樹木は上部から段階的に細かく分断され、ロープシステムを使用して、一つ一つの丸太を慎重に地上へ運び下ろします。これにより、周囲の建物や電線、隣家の構造物などに損傷を与えるリスクを極限まで抑えながら、安全に作業を遂行できます。損害賠償が発生しないことも、結果的なコスト削減につながります。

私たちは、「今まで伐採できなかった木はございません」と自信を持って断言しており、お客様が抱える様々な伐採の悩みを、この貴重な技術によって確実に解決します。

第3章:お客様の予算に合わせた柔軟なプラン提案

3-1. 予算内でのご相談を積極的に歓迎

私たち特殊伐採専門業者は、単に樹木を伐採するだけでなく、「お客様の悩みと課題を解決する」ことに最大の焦点を当てています。そのため、費用面でも最大限柔軟に対応し、お客様の不安を取り除くことを重視しています。

大型重機の使用を避け、ロープ伐採という技術を活用することで、お客様のご予算に応じた相談が可能となります。もし、お客様のご予算が明確に決まっているのであれば、その予算内で可能な作業内容を提案することもできます。

まずはお気軽にご連絡いただければ、大きな太い高木であっても、お客様のご予算に応じた最適なプランをご提示できます。例えば、「予算が30万円以内で収めたい」といったご要望があれば、その予算内でどこまでの作業が可能かを具体的に検討し、ご提案いたします。

3-2. 透明性の高い見積もり体制

私たちは、現地調査に基づいた見積もりに責任を持ち、作業開始後に不当な追加費用を請求しないことを、独自の品質基準として厳格に徹底しています。ご相談・お見積りはすべて完全無料ですので、安心してご依頼いただけます。

見積もりの段階で、作業内容、使用する技術、必要な人員、作業日数などを詳しく説明し、お客様が納得された上でご依頼いただく体制を整えています。

3-3. 臨機応変な判断:重機使用が結果的に安価になるケース

ただし、コスト削減を目指すあまり、無理な選択をすることは決してお勧めしません。私たちは、お客様の状況と現場の条件を総合的に判断し、常に最適な提案を行います。

実は、作業内容によっては、クレーン車などの重機を使用した方が結果的に安価になる場合もあります。その際は、専門家として重機使用のメリットとデメリットを丁寧にご説明し、臨機応変に対応させていただきます。

例えば、樹木の本数が多い場合や、木材の搬出距離が長い場合などは、クレーンを使用することで作業効率が極端に向上し、作業日数が大幅に短縮されることで、トータルコストが下がるケースも存在します。私たちは、現場の状況(傾斜地の角度、隣家との距離、樹木の大きさや本数、搬出経路など)や、お客様のご要望を総合的に判断し、最もコストパフォーマンスが高い方法を提案いたします。

私たちは「どんな高木でも弊社が解決致します」が、その解決方法は常にお客様のニーズとご予算に合わせてカスタマイズされます。

第4章:コストを抑えるための補助金活用と専門業者選択のメリット

4-1. 地方自治体の補助金制度を最大限に活用

費用負担を軽減するための重要な手段として、「補助金制度の活用」があります。多くの方が、この制度の存在を知らないまま、全額を自己負担されているのが現状です。

地方自治体によっては、危険な樹木の伐採に対して補助金が交付される制度があります。特に、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険木に対して、被害を未然に防止するための伐採作業に係る費用について、一定の条件のもとで補助金が支給されるケースがあります。

補助金の金額や適用条件は自治体によって異なりますが、場合によっては費用の半額程度が補助されることもあります。この制度を活用することで、お客様の費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。

KOREKIYOでは、この補助金に関するご相談も承っております。お住まいの地域や自治体によって制度の内容が異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。補助金申請の手続きについても、適切なアドバイスを提供いたします。

4-2. 専門業者への依頼が最大のコストメリットをもたらす理由

特殊伐採において、長期的な視点でコストを抑える最大の「秘訣」は、特殊伐採を得意とする業者、あるいは専門とする業者に依頼することです。

経験や技術が不足している業者に依頼した場合、初期の見積もりが安く見えても、結果的に高額な費用が発生するリスクが極めて高まります。一見安価に見える見積もりの裏には、大きな落とし穴が潜んでいることが少なくありません。

4-3. 専門業者以外に依頼した場合の深刻なリスク

専門業者以外に依頼した場合に発生する可能性がある深刻なリスクを、具体的に見ていきましょう。

作業開始後の予期せぬ追加費用 現地調査や見積もり時の見落としにより、作業を開始してから「想定外の状況」が判明し、大幅な追加費用が発生します。当初の見積もりの2倍、3倍の金額を請求されるケースも珍しくありません。

作業の大幅な遅延による追加コスト 技術や経験の不足により作業が予定通りに進まず、作業期間が延びることで、人件費や機材レンタル費用などの余計な費用が発生します。

損害賠償請求という最悪のケース 建物の外壁や屋根、隣家の構造物、電線や水道管などの設備を破損・汚損してしまい、多額の損害賠償を請求されてしまうケースがあります。この場合、修理費用が伐採費用の何倍にもなることがあります。

法令違反による罰則のリスク 伐採・剪定で発生した廃棄物を不法投棄する業者も存在します。この場合、最悪のケースでは、依頼主である施主も罰則対象となるリスクがあります。不法投棄が発覚した場合の罰金は非常に高額です。

合同会社KOREKIYOは、これらの甚大な経済的被害につながりかねないリスクを完全に排除するために、独自の厳格な品質基準を設け、徹底して管理しています。例えば、不法投棄は絶対に行わず、廃棄物を法令に従って適切に処理すること、施工前に近隣の方々へのご挨拶を責任を持って行うこと、そして安全を最優先に作業し、事故を未然に防ぐことを約束します。

第5章:KOREKIYOの特殊伐採サービス概要と明朗な費用体系

5-1. 幅広い対応範囲と即日対応

私たちは、個人のお客様から企業、さらには大型公共事業まで、幅広く対応いたします。また、高木だけでなく、小規模な樹木の伐採や剪定にも丁寧に対応可能です。

明朗な費用体系 1本あたりの伐採処理費用は、樹高3メートル以上でごみ処理費込みの15,000円(税込)からとなっております。お見積りはすべて完全無料です。

迅速な対応体制 即日対応を心がけており、緊急性の高いケースにも柔軟に対応します。

多様な支払方法 各種クレジットカードのご利用が可能です。

広範な対応エリア 粟国村、石垣市、那覇市、宮古島市、与那国町など、沖縄県内の広範囲に対応しています。

また、伐採後の抜根作業も、他の植木の根を傷つけることなく、別途丁寧に対応可能です。

5-2. 空き家問題への包括的な対応

近年、社会問題として大きく取り上げられる空き家問題において、放置された空き家は、固定資産税の大幅な増税や近隣からのクレームにつながります。

2015年2月末に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特別措置法)」により、管理が不適切な「特定空家」に対しては、固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、税額が最大で6倍に増加します。さらに、強制撤去が可能となるなど、空き家所有者にとっては金銭的な負担が大幅に増す状況です。

自治体に「特定空家」として認定される前に、早めの対策が必要です。私たちは、「伐採から庭の片付け、物置の解体」まで、包括的に即日対応いたします。空き家の管理でお困りの方は、ぜひご相談ください。

高額な特殊伐採の常識を変える専門技術とコスト削減の実現

特殊伐採の費用は、大型重機の使用や現場の難易度によって高額になりがちですが、合同会社KOREKIYOは、クレーンを使わずに伐採する高度なツリークライミング技術を駆使することで、お客様のコスト負担を大幅に抑えるための革新的な解決策を提供しています。

私たちは、お客様のご予算が明確に決まっているのであれば、その予算内で可能な作業内容を具体的に提案することができます。また、作業内容に応じて重機の使用も含め、常に臨機応変に対応いたします。

「急な斜面に生えていて機材が使えない」「電線が近くにあって危険」「他の業者に断られてしまった」といった、どのような難しい高木・庭木・立木の伐採案件であっても、経験豊富な空師、特殊伐採専門のスタッフが確実に解決いたします。

コストを抑えながら、安全かつ確実に特殊伐採を完了させたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の状況とご予算に合わせた最適なプランを、責任を持ってご提案いたします。

お問い合わせ

合同会社KOREKIYO ご相談・お見積りすべて無料

電話番号:050-1808-7890 受付時間:9時から18時(不定休) メールによるお問い合わせは24時間365日受付中です

あなたの伐採の悩みを、コストを抑えながら確実に解決いたします。

他社で断られた難易度の高い伐採事例と解決策:狭所・傾斜地・電線近くの困難な状況を克服する専門技術()

  • before

  • after

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

 

特殊伐採の需要が急増する社会的背景

都市化の進展と人口密度の増加に伴い、私たちの生活圏と自然との距離はますます近くなっています。庭木や街路樹が年月をかけて成長し、高木化・老齢化するにつれて、強風や台風などの災害時における倒木や太い枝の落下のリスクは、年々深刻なものとなっています。

このような状況において、建物のすぐそばや電線が複雑に張り巡らされた市街地で、安全に樹木を伐採する作業、すなわち「特殊伐採」の需要が急速に増加しています。しかし、一般的な造園業者や伐採業者の多くは、作業の難易度の高さ、事故のリスク、必要な技術や機材の不足などの理由から、特定の条件下にある樹木の伐採を「手に負えない」として断らざるを得ないケースが少なくありません。

本記事では、特殊伐採専門業者である合同会社KOREKIYOが得意とする、他社で断られた難度の高い伐採事例に焦点を当て、卓越したツリークライミング技術を持つプロフェッショナル集団である彼らが、いかにしてこれらの困難を解決しているのかを、具体的な解決策とともに詳しく解説します。

第1章:特殊伐採とは何か:一般的な伐採との決定的な違い

1-1. 通常の伐採と特殊伐採の根本的な相違点

伐採作業には、大きく分けて通常の伐採と特殊伐採の二種類が存在します。この二つの作業は、名称は似ていますが、その難易度、必要な技術、リスクの大きさにおいて、根本的に異なるものです。

通常の伐採は、樹木が並ぶ山林の中で行われることが多く、周囲に建物や電線、道路などの障害物がほとんど存在しないため、樹木を倒す方向をある程度自由に決めることができます。チェーンソーで根元付近に切り込みを入れ、倒したい方向に樹木を誘導するという、比較的シンプルな手法が採用できるのです。

一方、「特殊伐採」が必要とされる現場は、極めて難度の高い状況にあります。市街地の街路樹、住宅の庭木、公園や神社仏閣の境内の樹木など、建物が密集し、人や車の往来が頻繁にある場所での伐採作業が対象となります。このような環境では、周囲の安全を確保しつつ、樹木を自由な方向に伐り倒すことは物理的に不可能です。

1-2. 合同会社KOREKIYOの専門性

合同会社KOREKIYOは、通常の伐採業者や造園業者から依頼を受けて作業を行う特殊伐採をメインとしており、難度の高い状況での伐採を中心業務としています。高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採、空師の技術など、ツリークライミングによる伐採テクニックを得意としています。

KOREKIYOの主要な顧客層は、「一般の業者では手に負えない樹木」を抱えている方々、そして「他の業者で断られてお困りの方々」です。つまり、最も困難な案件を専門的に扱うプロフェッショナル集団なのです。

第2章:他社が断る高難度伐採の具体的な事例とリスク

2-1. なぜ多くの業者が断るのか

なぜ、これらの伐採案件は他の業者に断られてしまうのでしょうか。その理由は、特殊伐採が必要とされる現場の多くが、重機や高所作業車の使用が物理的に不可能であったり、一歩間違えれば倒木による甚大な被害をもたらすリスクを伴ったりするからです。

KOREKIYOが「どんな高木でも弊社が解決致します」と自信を持って断言できるのは、以下に示す極めて難しい条件に対しても完全に対応できる高度な技術と豊富な経験を有しているからです。

2-2. 事例1:アクセスが不可能な「狭所」および「重機が入らない場所」

特殊伐採が必要な現場の多くは、都市部の住宅地や庭の奥深い場所など、物理的な制約が極めて厳しい場所に位置しています。

高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い路地や住宅の裏手、重機が全く入れない場所での伐採は、通常の業者にとって対応不可能な案件となります。一般的な伐採業者は、安全かつ効率的に作業を行うために大型重機を使用することを前提として事業を組み立てていますが、狭所ではこれらの機材を設置することすら不可能です。

KOREKIYOでは、このようなアクセス困難な場所であっても、高度なツリークライミング技術と人力による作業を駆使することで、完全に対応することが可能です。機材に頼らない純粋な技術力こそが、KOREKIYOの最大の強みなのです。

2-3. 事例2:危険を伴う「傾斜地」や「崖」に生えた高木

地形的な困難さも、特殊伐採の難易度を飛躍的に上昇させる重要な要因です。

急な傾斜地や崖に生えた高木の伐採や剪定、斜面に生えていて機材が全く使用できない環境での作業は、通常の業者にとって極めて危険な案件となります。斜面や崖に生えた樹木は、作業員が登るための足場が極めて不安定であり、安全帯やロープワークなどの高度なクライミング技術がなければ、作業員が樹木に登ること自体が生命の危険を伴います。

また、伐採した木材を安全に地上へ降ろすためのシステム構築も極めて困難となります。斜面では重力の方向が複雑に作用するため、切断した丸太が予期せぬ方向に転がり落ちる危険性があります。

KOREKIYOは、この斜面や崖での高木伐採・剪定についても、経験豊富な空師、特殊伐採専門のスタッフが、安全かつ確実に解決します。長年の経験に基づく技術と、適切なロープワークシステムの構築により、危険な地形での作業を可能にしています。

2-4. 事例3:建物、電線、重要インフラに近接するリスク

最もトラブルや重大事故のリスクが高いのが、重要なインフラや建物が樹木に近接しているケースです。

建物のすぐ近く、わずか数十センチの距離に生えてしまっている高木の伐採、隣家の屋根や壁に覆いかぶさってしまった枝の処理、電線が近くにある場所での高木伐採・高木剪定、枝が電線やソーラーパネルにかかっているケースなど、一つの判断ミスが甚大な被害につながる状況が数多く存在します。

樹木の枝が電線まで伸びると、停電や火災の原因となる可能性があります。特に、台風などの強風時には、揺れる枝が電線を切断し、広範囲の停電を引き起こす危険性があります。このような状況で電線まで伸びた枝を安全に切除する作業は、極めて高度な技術と細心の注意、そして電気設備に関する知識が必要となります。

一歩判断を誤れば、作業員の感電事故、電線の切断による停電、切断した枝の落下による建物の損壊、通行人への危害など、深刻な事故につながる可能性があります。さらに、伸びすぎた枝が隣家の敷地に入り込むことによる近隣トラブルは、単なる苦情レベルを超え、裁判沙汰や場合によっては傷害事件にまで発展する恐れもあります。

KOREKIYOは、電線や隣家に近接する場所であっても、樹木の上部で細かく分断し、一つ一つの丸太を安全に地上へ運び下ろす技術により、これらのリスクを完全に排除します。

2-5. その他の特殊な困難事例

KOREKIYOは、上記以外にも、通常の業者が技術的・物理的理由から敬遠するような複雑で特殊な案件にも対応しています。

長年お付き合いのある造園業者から「手に負えない」と断られた樹木、複数の樹木の枝が高い位置で複雑に絡まり合っている困難な状況、御神木や文化財として重要な樹木を傷つけずに周辺の危険な樹木のみを伐採したいといった専門的な配慮が必要な剪定・伐採、墓地や寺院などの特殊な環境下での高木伐採・剪定など、多様な困難案件に対応してきました。

KOREKIYOは、「今まで伐採できなかった木はございません」と自信を持って断言しており、実際に、すべての伐採のご要望に対して100パーセントの作業完了率を達成しています。

第3章:解決策:ツリークライミング技術を極めた「空師」のプロフェッショナル集団

3-1. 江戸時代から続く「空師」の技術継承

合同会社KOREKIYOが、他の業者が断るような極めて難易度の高い案件を確実に解決できる鍵は、その卓越したツリークライミングによる伐採テクニックと、経験豊富な空師、特殊伐採専門のスタッフが在籍している点にあります。

KOREKIYOの技術の根幹は、江戸時代にまで遡る「空師」の伝統にあります。江戸時代、まだ現代のような高層建築物が存在しなかった時代、足袋と縄などの最小限の道具のみを使って高木に登り、木の上で作業を行う人々がいました。彼らは、他のどの職人よりも高い場所で仕事をしていたため、「一番空に近い所で仕事をする人」という意味を込めて「空師」と呼ばれるようになりました。

現代においては、ツリークライミング専用に開発された高性能な器具、さらには消防やレスキュー隊などでも使用される最先端の安全装備を活用することで、江戸時代とは比較にならないほど安全に、そして様々な環境の樹木に登ることが可能になりました。

KOREKIYOには、10メートル以上の高さまで安全に登れるプロフェッショナルが複数在籍しており、必要な有資格者が責任を持って作業にあたります。高木に登れる職人は現在、日本国内でも極めて貴重な存在となっています。KOREKIYOは、この歴史ある貴重な技術が若い世代にも確実に引き継がれていくよう、日々技術の向上と人材育成に努めています。

3-2. クレーンを使わない革新的な伐採技術

難度の高い特殊伐採の現場では、大型重機であるクレーンなどを使用すると、どうしても見積もりが高額になってしまいます。クレーンのレンタル費用、オペレーターの人件費、クレーンを設置するための道路使用許可申請費用などが加算されるためです。

しかし、KOREKIYOはクレーンを使用せずに伐採する高度な技術を保有しており、お客様の予算に応じて柔軟な相談が可能です。高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い場所での作業や、重機が全く入れない場所での作業を可能にするのが、まさにこのツリークライミングを用いたロープ伐採テクニックです。

この技術により、機材に頼らずとも安全かつ迅速に作業を遂行でき、結果としてお客様のコスト面での負担も大幅に軽減できる場合があります。もちろん、作業内容によっては、クレーン車などの機材を使用した方が安全性が高く、費用的にも安価になる場合もあるため、常に最適なプランを提案しています。

第4章:安全最優先の徹底した作業管理体制

4-1. 命を守る徹底した安全対策

特殊伐採は、常に生命の危険と隣り合わせの作業であり、安全管理が何よりも重要となります。合同会社KOREKIYOは、安全最優先を絶対的な方針として掲げ、お客様と近隣住民の皆様、そして作業員自身の安全を守るため、徹底した管理体制を構築しています。

安全な分断と搬送プロセス 樹木は上部から段階的に細かく分断され、一つ一つの丸太を安全に地上へ降ろします。重量物を一度に落下させることは絶対になく、ロープワークシステムを使用して慎重に作業を進めます。

道具と体調の厳格な管理 安全帯、ハーネス、ロープ、カラビナなどの命を守る道具は、作業日ごとに必ず点検され、わずかな劣化や損傷も見逃しません。少しでも異常が認められれば、即座に新品に交換します。また、危険を伴う作業であるため、作業開始前の健康・体調管理を徹底し、体調不良や疲労が認められる場合は無理な作業を避けることで、事故を未然に防止します。

法令遵守と適切な手続き 道路を一時的に専有する必要がある場合の道路使用許可申請、ドローンで樹木の状態を上空から調査する場合の飛行許可申請など、必要な行政手続きは全てKOREKIYOが代行して行います。また、自治体によって必要となる伐採許可の届出と役所手続きについても、適切なサポートを提供します。

4-2. 近隣への丁寧な配慮ときめ細やかな対応

他の業者が伐採を断る理由の一つに、近隣住民への影響に対する懸念があります。騒音、粉塵、交通への影響などが、近隣トラブルの原因となり得るためです。しかし、KOREKIYOは近隣対応を極めて重要視し、以下のような配慮を徹底しています。

事前の丁寧な挨拶 作業開始前には、近隣の方々へあらかじめご挨拶に伺い、作業の内容、期間、騒音が発生する時間帯などを丁寧に説明します。これにより、トラブルを未然に防ぎます。

騒音対策の実施 チェーンソーや粉砕機などの騒音が発生する機材の使用時には、早朝や夜間を避け、騒音に最大限気を配りながら作業を進めます。

徹底した清掃 作業後は現場の清掃を徹底し、小枝や葉、木屑などもすべて持ち帰り、現場を作業前の状態に戻します。このようなきめ細やかな近隣対応が、円滑な作業を可能にしています。

万が一、施工中に近隣からクレームがあった際には、責任を持って速やかに誠実に対応します。

第5章:特殊伐採を専門業者以外に依頼する重大なリスク

難度の高い伐採作業を、経験や技術が不足している業者に依頼することは、甚大な経済的被害や人的事故につながりかねません。特殊伐採は、必ず専門業者に依頼することを強くお勧めします。

専門業者以外に依頼した場合、以下のような深刻なリスクが高まります。

予期せぬ追加費用の発生 現地調査や見積もり時の見落としにより、作業開始後に想定外の追加費用が発生します。結果として、当初の見積もりの2倍、3倍の費用を請求されるケースもあります。

損害賠償請求のリスク 施工範囲を誤って不要な部分を切断してしまう、建物の外壁や屋根を破損・汚損してしまう、隣家の樹木や構造物を損傷してしまうなど、損害賠償を請求される事態が発生します。

法令違反による罰則 伐採・剪定で発生した廃棄物を不法投棄する業者も存在します。この場合、最悪のケースでは、依頼主である施主も罰則対象となるリスクがあります。

深刻な人的事故 危険な高所作業に慣れていない作業員が作業を行うと、転落事故、落下物による事故、電線への接触による感電事故など、重大な事故が発生する可能性が高まります。

合同会社KOREKIYOでは、現地調査に基づいた見積もりに責任を持ち、不当な追加費用を請求しないことをはじめとする独自の品質基準を設け、お客様に安心してご依頼いただける体制を整えています。

第6章:費用とご依頼の流れ:柔軟な対応と補助金活用

6-1. 明朗な費用体系とお客様の予算への柔軟な対応

「見積もりが高額で伐採を諦めてしまった経験はありませんか」多くの方が、予算の問題で必要な伐採を見送ってしまった経験をお持ちです。KOREKIYOは、お客様の不安を解消するために、費用面でも最大限柔軟に対応します。

完全無料の見積もり ご相談・お見積もりはすべて無料です。まずは気軽にお問い合わせください。

明朗な基本費用 1本あたりの伐採処理費用は、樹高3メートル以上でごみ処理費込みの15,000円(税込)からとなっています。

予算に応じた柔軟な提案 大型重機を使用すると見積もりは高額になりますが、KOREKIYOはクレーンを使わない高度な技術を保有しているため、お客様の予算に応じた相談が可能です。お客様のご予算が明確に決まっているのであれば、その予算内で可能な作業内容を提案することもできます。もちろん、作業内容によってはクレーン車などの機材を使用した方が安全性が高く、費用的にも安価になる場合もあるため、常に臨機応変に最適なプランを提示します。

6-2. 補助金制度の活用で費用負担を軽減

地方自治体によっては、危険な樹木の伐採に対して補助金が交付される制度があります。特に、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険木に対して、被害を未然に防止するための伐採作業に係る費用について、一定の条件のもとで補助金が支給されるケースがあります。

KOREKIYOでは、この補助金制度に関するご相談も承っています。お住まいの地域や自治体によって制度の内容や適用条件が異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。補助金を活用することで、費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。

6-3. 即日対応と広範な対応エリア

KOREKIYOは、お客様の緊急性に応えるため、即日対応を心がけています。個人のお客様から企業、さらには大型公共事業まで、幅広く対応します。もちろん、高木だけでなく、小規模な樹木の伐採や剪定にも丁寧に対応可能です。

対応エリアは、沖縄県内の粟国村から与那国町まで、広範囲をカバーしています。離島部でも対応可能な体制を整えています。

他社で断られたその樹木、私たちに安心してお任せください

「敷地内の樹木が大きく成長しすぎて手に負えない」「急な斜面に生えていて機材が全く使えない」「枝が電線に危険なほど接近している」といった、他の業者に断られてしまった難しい高木・庭木・立木の伐採案件であっても、経験豊富な空師、特殊伐採を専門とするKOREKIYOのスタッフが必ず解決します。

高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い場所、危険な傾斜地や崖に生えた高木、建物のすぐ近くや電線が近接する場所など、どのような難度の高い状況であっても、卓越したツリークライミング技術を駆使し、安全かつ迅速に作業を遂行します。どんな高木でも、KOREKIYOが確実に解決します。

他の業者に断られてお困りの方は、諦める前に、ぜひ一度、特殊伐採専門のプロフェッショナル集団にご相談ください。

お問い合わせ

合同会社KOREKIYO ご相談・お見積りすべて無料

電話番号:050-1808-7890 受付時間:9時から18時(不定休) メールによるお問い合わせは24時間365日受付中です

あなたの困難な伐採案件を、私たちの技術で必ず解決いたします。

空師(そらし)の歴史と技術:ツリークライミングでどんな高木も伐採可能にするプロフェッショナル集団()

  • before

  • after

都市化が生んだ新たな課題と特殊伐採の重要性

近年、日本の都市化が急速に進展する中で、住宅地や市街地に生える樹木が成長し続け、従来の伐採方法では対応できない困難な状況が増加しています。建物に囲まれた狭い場所、重機が入れない傾斜地、電線や住宅に接近した高木など、通常の伐採業者では対応が難しい現場が急増しているのです。

このような状況において、「特殊伐採」の需要が飛躍的に高まっています。特に、台風や集中豪雨などの気象災害が頻発する現代において、高木化・老齢化した樹木がもたらす倒木や落枝の危険から、人々の生命と財産を守るプロフェッショナル集団の存在は、もはや不可欠となっています。

本記事では、この特殊伐採の最前線で活躍し、卓越したツリークライミング技術を駆使する職人たち、「空師(そらし)」の歴史を紐解きながら、合同会社KOREKIYOが得意とする革新的な伐採テクニックと、安全への徹底した取り組みについて詳しく解説していきます。

第1章:空師の歴史と進化「一番空に近い所」から現代のアーボリストへ

1-1. 江戸時代に遡る「空師」という名の由来と伝統

現代の特殊伐採技術の基礎を築いた職人たち、「空師」という呼称には、数百年の歴史と深い意味が込められています。

空師の起源は、江戸時代まで遡ります。この時代、現代のような高層建築物は存在しておらず、高木に登って作業を行う人々は、他のどの職人よりも高い場所で仕事をする存在でした。彼らは、足袋と縄といった最小限の道具のみを使って高木に登り、木の上で伐採や剪定などの危険な作業を行っていました。

その姿から、「一番空に近い所で仕事をする人」という意味を込めて「空師」と呼ばれるようになったとされています。この名称は、命綱一本で天空に近い場所で作業を行う、彼らの危険で高度な技術を象徴するものであり、職人としての誇りと責任が込められた呼び名なのです。

江戸時代の空師たちは、城郭の建設、神社仏閣の修繕、屋敷林の管理など、様々な場面で重要な役割を果たしてきました。高所での作業は常に命の危険と隣り合わせであり、一つの判断ミスが致命的な事故につながります。そのため、空師として認められるには、長年の修行と経験、そして確かな技術が必要とされ、代々受け継がれる伝統技術として大切に守られてきたのです。

1-2. 現代の進化:ツリークライミング技術と国際的な「アーボリスト」

時代が進み、技術革新を経た現代において、空師の技術はさらなる飛躍的な進化を遂げました。現代の空師たちは、ツリークライミング専用に開発された高性能な器具、ロープアクセス技術、さらには消防やレスキュー隊などでも使用される最先端の安全装備を活用することで、より安全かつ確実に、様々な環境の樹木に登ることが可能となりました。

従来の足袋と縄だけに頼る方法から、ハーネス、カラビナ、アッセンダー、ディッセンダーなどの専門器具を使用する方法へと進化したことで、作業の安全性は格段に向上しました。同時に、作業効率も大幅に改善され、より複雑で困難な現場にも対応できるようになったのです。

この進化の結果、彼らの専門的な作業は「特殊伐採」と呼ばれるようになり、高木の管理や伐採を専門とするプロフェッショナルは、国際的にも通用する「アーボリスト(Arborist)」という呼び名を持つようになりました。アーボリストとは、樹木学の知識と高度な技術を持ち、樹木の健康管理から伐採まで、総合的なケアを提供できる専門家を指す国際的な職業名称です。

合同会社KOREKIYOは、この歴史ある「空師」の伝統的な技術と精神を受け継ぎながら、現代の高度なツリークライミング技術を融合させた特殊伐採専門業者です。この貴重な技術と知識が若い世代にも確実に引き継がれていくよう、日々技術の向上と人材育成に尽力しています。

第2章:特殊伐採の必要性:都市が抱える課題とリスク管理

2-1. 特殊伐採とは何か:通常の伐採との明確な違い

特殊伐採とは、通常の伐採作業とは根本的に異なり、周囲の環境に最大限の注意を払いながら行う、極めて難度の高い伐採作業を指します。

通常の伐採は、建物や電線、道路などの障害物がない山林で行われることが多く、樹木を自由な方向へ伐り倒すことができます。しかし、特殊伐採が必要となる現場は、市街地の街路樹、住宅の庭木、公園や神社仏閣の樹木など、建物が密集し、人や車の往来がある場所です。

このような環境では、樹木を自由な方向へ伐り倒すことが物理的に不可能であり、樹木を上部から少しずつ切断し、安全に地上へ降ろすという高度な技術が必要となります。一歩間違えば、建物の損壊、電線の切断、通行人への危害など、重大な事故につながる可能性があるため、プロフェッショナルの技術と経験が不可欠なのです。

2-2. 特殊伐採の需要が急増している社会的背景

特殊伐採の需要が急速に高まっている背景には、複数の深刻な社会的課題が存在します。

高木化・老齢化による深刻な危険性 屋敷林、神社仏閣の境内、別荘地周辺などに生えている樹木が、長年の成長により高木化・老齢化し、強風による倒木や太い枝の落下への不安を抱く地域住民が増加しています。樹高が20メートル、30メートルと伸びすぎた樹木は、台風や暴風雨の際に幹が折れたり根元から倒れたりする可能性が高まります。これにより、人的被害や建物の損壊、自動車の破損など、深刻な事故を引き起こすリスクが年々高まっているのです。

近隣トラブルの深刻化と法的問題 樹木の枝が隣家の敷地に越境して伸びることによる近隣トラブルは、単なる苦情レベルを超え、裁判沙汰や場合によっては傷害事件に発展してしまう例もニュースで報じられています。民法上、隣地から越境してきた枝は、原則として隣地所有者が勝手に切ることはできず、樹木の所有者に切除を求める必要があります。しかし、所有者が対応を怠ると、関係が悪化し、予想もつかないトラブルに発展する恐れがあります。このような枝木の越境問題は、特殊伐採によって適切に解決すべき課題です。

インフラへの深刻な影響 樹木の枝が電線まで伸びてしまうケースでは、停電の原因となるだけでなく、枝と電線の接触による火災のリスクも存在します。特に、台風などの強風時には、揺れる枝が電線を切断し、広範囲の停電を引き起こす可能性があります。電線に接触した枝を安全に切除する作業は、特殊伐採の専門技術と電気に関する知識が不可欠です。また近年では、太陽光発電のソーラーパネルに枝がかかり、発電効率を低下させるケースも増加しています。

空き家問題への対応と法的規制 近年、社会問題として注目される空き家問題において、放置された空き家の敷地内にある樹木の管理不全が深刻化しています。2015年2月に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特別措置法)」により、管理が不適切な空き家の所有者には厳しい増税措置や罰則が設けられました。

倒壊の恐れがある、あるいは周辺環境に悪影響を及ぼす「特定空家」に認定されると、固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、税額が最大で6倍に増加します。さらに、行政代執行による強制的な撤去も可能となり、その費用は所有者に請求されます。特定空家に認定される前に、敷地内の危険な樹木を伐採するなど、早期の対策が必要なのです。

害虫・害鳥の発生と衛生問題 手の届かない高さまで成長した樹木は、カラス、ムクドリ、ハトなどの害鳥が巣を作る格好の場所となります。これらの鳥類が大量に集まると、早朝からの鳴き声による騒音問題、糞による悪臭や衛生問題、糞に含まれる病原菌による健康被害など、多様な問題を引き起こします。また、樹木が茂りすぎることで害虫が発生しやすくなり、近隣住民の生活環境を悪化させる原因ともなります。

特殊伐採は、これらの多様なリスクを未然に防ぎ、甚大な経済的被害や人的被害につながりかねない状況を回避するために、極めて重要な役割を果たしているのです。

第3章:合同会社KOREKIYOの卓越したツリークライミング伐採テクニック

3-1. どんな困難な現場にも対応できる圧倒的な技術力

合同会社KOREKIYOは、高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採など、ツリークライミングによる伐採テクニックを得意とする特殊伐採専門業者です。通常の伐採業者や造園業者が「手に負えない」と判断した難度の高い状況での伐採を主要業務としており、その技術力の高さは業界内でも高く評価されています。

KOREKIYOは、「どんな高木でも弊社が解決致します」と明言しており、実際に「今まで伐採できなかった木はございません」と断言できるほどの実績を誇っています。あらゆる伐採のご要望に対して100パーセントの作業完了率を達成しているのです。

3-2. 対応可能な困難な現場条件

KOREKIYOが対応可能な、特に難易度の高い現場条件は、以下のように多岐にわたります。

アクセス困難な場所への完全対応 高所作業車やクレーン車両が進入できない狭い路地や住宅密集地、重機が全く入れない場所であっても、人力とツリークライミング技術を駆使して完全に対応します。機材に頼らない技術力こそが、KOREKIYOの最大の強みです。

危険な地形での作業実績 急傾斜地や崖に生えた高木の伐採や剪定、斜面に生えていて機材が全く使用できない場所での作業にも豊富な経験があります。地形の困難さは、プロの技術によって克服可能なのです。

障害物が多い複雑な環境 隣家や電柱に覆いかぶさってしまった枝の処理、建物のすぐ近く、わずか数十センチの距離に生えている高木の伐採、電線が近くにある場所での高木伐採・剪定など、通常の業者では断られるような複雑な環境でも対応可能です。

他社が断った困難案件の解決 豊富な経験を持つ空師、特殊伐採を専門とするスタッフが、他の業者で断られてしまった難しい高木・庭木・立木の伐採案件も解決します。特に、墓地や寺院などの特殊な環境下での高木伐採・剪定を得意としています。宗教的に重要な樹木や文化財に隣接する樹木の扱いには、高度な配慮と技術が必要です。

特別な樹木への対応 複数の樹木の枝が高い位置で複雑に絡まっている困難な状況や、御神木を傷つけずに周辺の樹木を伐採したいといった特別な要望にも対応します。樹齢数百年の貴重な樹木を保護しながら、危険な周辺樹木のみを選択的に伐採する技術も保有しています。

KOREKIYOには、10メートル以上の高さまで安全に登れるプロフェッショナルが複数在籍しており、必要な有資格者が作業にあたります。この貴重な技術力をもって、お客様が抱える様々な伐採の悩みを確実に解決します。もちろん、高木だけでなく、小規模な樹木の伐採や剪定にも丁寧に対応可能です。

第4章:安全への徹底した配慮と高い品質基準

4-1. 安全最優先の作業プロセス

特殊伐採は常に生命の危険と隣り合わせの作業であるため、KOREKIYOでは安全を最優先事項として掲げ、徹底した管理体制を構築しています。

安全な伐採プロセスの確立 樹木は上部から細かく分断され、一つ一つの丸太を安全に地上へ降ろします。重量物を一度に落下させることは絶対になく、周囲の安全を確保しながら慎重に作業を進めます。

道具と体調の厳格な管理 安全帯、ハーネス、ロープ、カラビナなどの命を守る道具は、作業前に必ず点検され、少しでも劣化や損傷が認められれば即座に交換されます。また、作業開始前には必ず健康・体調管理を徹底し、体調不良や疲労が認められる場合は、無理な作業を避けることで事故を未然に防止します。

近隣への丁寧な配慮と対応 作業開始前には、近隣の方々へあらかじめご挨拶を行い、作業内容と期間について丁寧に説明します。作業中は騒音に最大限気を配りながら進め、作業後は現場の清掃を徹底し、小枝や葉まで丁寧に持ち帰ります。このようなきめ細やかな近隣対応が、トラブルのない円滑な作業を可能にしています。

法令遵守と適切な手続き 道路を一時的に専有する必要がある場合の道路使用許可申請、ドローンで樹木の状態を調査する場合の飛行許可申請など、必要な行政手続きは全てKOREKIYOが代行します。また、自治体によって必要となる伐採許可の届出と役所手続きについても、適切なサポートを提供します。

4-2. お客様のための品質基準

KOREKIYOは、お客様に安心してサービスを提供するため、独自の品質基準を設定し、厳格に管理・徹底しています。

現地調査に基づいた見積もりには責任を持ち、作業開始後に不当な追加費用を請求することはありません。伐採・剪定で発生した廃棄物は絶対に不法投棄せず、法令に従って適切に処理します。そして、お客様の個人情報は厳重に管理され、第三者に開示されることはありません。

第5章:依頼方法と費用、補助金制度の活用

5-1. 明朗な料金体系と柔軟な予算対応

特殊伐採の費用は、1本あたりの伐採処理費用として、樹高3メートル以上でごみ処理費込みの15,000円(税込)からとなっています。見積もりは全て無料で実施されますので、まずは気軽に相談することができます。

KOREKIYOは、費用面でお客様の負担を軽減するための様々な取り組みを行っています。大型重機やクレーンを使用すると見積もりが高額になることがありますが、KOREKIYOはクレーンを使わずに人力とツリークライミング技術のみで伐採する方法も選択でき、お客様の予算に応じた柔軟な相談が可能です。

お客様の予算が明確に決まっている場合は、その予算内で可能な作業内容を提案することもできます。また、作業内容によってはクレーン車などの機材を使用した方が結果的に安価になる場合もあり、常に最適なプランが提示されます。

KOREKIYOは即日対応を心がけており、個人のお客様から企業、さらには大型公共事業まで、幅広く対応しています。また、伐採後の抜根作業も別途対応可能です。

5-2. 補助金制度の活用で費用負担を軽減

地方自治体によっては、危険木の伐採に対して補助金が交付される制度があります。特に、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険な樹木に対して、被害を未然に防止するための伐採作業に係る費用について、一定の条件のもとで補助金が支給されるケースがあります。

合同会社KOREKIYOでは、この補助金制度に関するご相談も承っています。お住まいの地域や自治体によって制度の内容や条件が異なりますので、まずは気軽にお問い合わせいただくことをお勧めします。

5-3. 専門業者に依頼しないリスク

特殊伐採は高度な技術と豊富な経験が必要な作業であり、専門業者以外に依頼することには大きなリスクが伴います。

専門業者以外に依頼した場合、現地調査の見落としによる作業開始後の想定外の追加費用の発生、作業の大幅な遅延により余計な費用がかかる、伐採・剪定で生じた廃棄物を不法投棄する(この場合、施主も罰則対象となるリスクがあります)、施工範囲を誤って不要な部分を切ってしまう、建物や設備を破損・汚損して損害賠償を請求される、危険作業に慣れていない作業員が事故に遭ったり起こしたりするなど、様々なトラブルが生じる可能性が高まります。

KOREKIYOは、特殊伐採専門のプロフェッショナル集団として、これらのリスクを完全に排除し、安全・確実な作業完了を約束します。

未来へ技術を繋ぐ空師の重要な役割

「空師」は、江戸時代から続く高所作業のプロフェッショナルであり、現代の「アーボリスト」として、高度なツリークライミング技術を駆使し、都市の安全を守る極めて重要な役割を担っています。

合同会社KOREKIYOは、この長い歴史と伝統的な技術を継承しつつ、現代の最先端技術を融合させることで、難度の高い特殊伐採作業を安全かつ確実に実行し、お客様の多様な悩みを解決しています。

樹木の高木化や気象災害の激甚化により、特殊伐採の需要は今後ますます増加することが予想されます。敷地内の樹木が大きく成長しすぎて手に負えない、急な斜面で機材が使用できない、他の業者に断られてしまったといった問題でお困りの際は、どんな高木にも対応可能な、特殊伐採専門のプロフェッショナル集団であるKOREKIYOにぜひご相談ください。

ご相談・お見積もりは無料で、即日対応が可能です。

お問い合わせ先 電話番号:050-1808-7890(受付時間:9時から18時、不定休) メールによるお問い合わせは24時間365日受付中です。

樹木に関するあらゆる悩みを、空師の技術で確実に解決いたします。

【プロの特殊伐採が解説】電線・隣家トラブルを防ぐ!危険な高木のサインと早急な対処が必要な理由【プロの特殊伐採が解説】電線・隣家トラブルを防ぐ!危険な高木のサインと早急な対処が必要な理由()

  • before

  • after

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

 

近年、私たちが生活する都市部や住宅地において、敷地内の木々が著しく成長し、高木化・老齢化している事例が各地で増えています。戦後の高度経済成長期以降に整備された別荘地などでも、開発から数十年を経て、家屋に近接する木々の高木化が顕著となり、風倒被害や枝葉の落下、隣家への干渉が深刻な問題となっています。都心部においても、公園や緑地帯の木、街路樹が高木化しているケースは多く見受けられます。

これらの「危険な高木」を放置することは、個人の財産や安全を脅かすだけでなく、近隣との深刻なトラブル、さらには法的な問題に発展するリスクを伴います。通常の伐採では対応が困難なこれらの問題を解決するため、私たちは「特殊伐採」という専門技術を駆使しています。

本記事では、危険な高木が引き起こす具体的なリスクと、それを未然に防ぐための早急な特殊伐採の必要性について、専門家の立場から詳しく解説します。

1. 放置厳禁!高木が引き起こす4つの重大リスク

通常の伐採が建物や電線がない山中で行われるのに対し、特殊伐採は、人や車の往来がある市街地の街路樹、庭木、公園、お寺など、自由な方向に木を倒すことが許されない場所で行われます。このような場所で危険な高木を放置した場合、特に以下の4つの重大なリスクが発生します。

リスク①:停電・火災の恐れを伴う電線トラブル

木々が大きく育ち、枝が電線まで伸びてしまうと、停電や火災の原因となります。電線は公共のインフラであり、枝が干渉するリスクは非常に高いです。特に台風や強風時には、揺れる枝が電線に接触し、火花が散ることで火災が発生する危険性があります。

実際に、全国各地で樹木と電線の接触による停電や火災が報告されています。2019年の台風15号では、千葉県内で倒木による電線の切断が多発し、大規模かつ長期間の停電が発生しました。このような事例は、高木の管理不全が地域全体に影響を及ぼす可能性を示しています。

電線まで伸びた枝を切断する作業は、感電や短絡のリスクが伴うため、一般の造園業者や伐採業者では容易に対応できません。電力会社との事前協議や、場合によっては停電作業が必要となることもあり、専門的な知識と技術、そして適切な安全対策が不可欠です。

万が一、強風や台風によって枝が電線に接触し、火災や大規模な停電を引き起こした場合、その責任は樹木の所有者に問われる可能性があります。民法第717条では、土地の工作物の設置・保存の瑕疵により他人に損害を与えた場合、占有者・所有者が責任を負うことが定められています。電線近くの伐採は、高度な技術と安全管理が求められる特殊伐採の専門領域なのです。

リスク②:台風や災害による倒木で怪我・家屋破壊の危険

伸びすぎた高木は非常に危険です。老齢化や高木化により幹や枝が脆くなっている場合、台風や強風、その他の気象災害に見舞われた際、幹が折れたり、木全体が根元から倒れる可能性が高まります。

特に注意が必要なのは、見た目は健康そうでも内部が腐朽している樹木です。キノコが生えている、樹皮が剥がれている、幹に空洞がある、根元に土の盛り上がりがあるなどのサインは、倒木リスクが高いことを示しています。

倒木は、通行人に怪我を負わせるだけでなく、隣接する家屋や車を破壊するなど、甚大な財産の損害を引き起こします。実際の被害例として、2018年の台風21号では、大阪府内で倒木により複数の死傷者が発生し、多くの家屋や車両が被害を受けました。賠償額は数千万円に及ぶケースもあり、経済的な打撃は計り知れません。

深刻な事故を避けるためには、不安を感じた時点で早急に対処することが必要不可欠です。特に、樹高が10メートルを超える高木や、幹周りが1メートル以上の大木は、専門家による定期的な点検と適切な管理が求められます。

リスク③:裁判沙汰にも発展する近隣トラブルの深刻化

高木が敷地境界を越えて隣家の敷地に入り込むことによる近隣トラブルは、決して珍しくありません。木の枝が隣家に覆いかぶさることで、日照権の侵害、落ち葉や虫による衛生問題、さらには強風時の枝の落下による損害など、多岐にわたる問題が発生します。

民法第233条では、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、竹木の所有者に枝を切除させることができると定められています。2023年4月の民法改正により、一定の条件下では越境された側が自ら枝を切除できるようになりましたが、それでも基本的には所有者の責任で管理することが求められています。

ニュースで報じられるように、枝が隣家の敷地に入ったことが原因で裁判沙汰や傷害事件にまで発展してしまうなど、予想もつかないトラブルになってしまう恐れもございます。実際に、東京地裁では隣家への越境枝による日照妨害で慰謝料支払いを命じる判決が出されたケースもあります。

枝木が隣家や近隣にまで大きくはみ出て伸びている場合、早急な剪定・伐採を行うことで、未然に紛争を防ぐことが可能です。合同会社KOREKIYOでは、近隣の方々への事前の挨拶回りを徹底し、騒音に配慮しながら作業後の清掃も丁寧に行うなど、細やかな近隣対応を心がけています。これにより、作業自体が新たな近隣クレームに繋がるリスクを最小限に抑えます。

リスク④:騒音と衛生問題を引き起こす害虫・害鳥の発生

手の届かない高さにある高木は、カラス、ムクドリ、ハトなどの害鳥にとって格好の巣作りの場となります。これらの鳥類が高所に巣を作ると、その鳴き声による騒音や、フンによる衛生上の問題を引き起こします。

特にカラスは繁殖期になると攻撃的になり、巣の近くを通る人を威嚇したり、実際に攻撃したりすることがあります。子どもや高齢者が被害に遭うケースも報告されており、安全面での懸念も大きくなっています。

また、高木に発生した害虫が隣家に移動することで、新たなトラブルの原因となることもあります。アメリカシロヒトリやチャドクガなどの害虫は、大量発生すると周辺住民に健康被害をもたらす可能性があります。これらの問題も、高木の適切な管理(剪定または伐採)を行う特殊伐採によって解決することができます。

2. 困難な状況を解決する「特殊伐採」の専門技術

これらのリスクを回避するためには、通常の伐採業者では対応が難しい、特殊な状況に特化した専門業者へ依頼することが重要です。

ツリークライミングを駆使する「空師(そらし)」の技術

合同会社KOREKIYOは、高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採、空師などのツリークライミングによる伐採テクニックを得意とした特殊伐採専門業社です。

「空師」という呼び名は江戸時代までさかのぼり、「一番空に近い所で仕事をする人」という意味で名付けられました。当時は足袋と縄だけを頼りに高木に登り、神社仏閣の建築や城郭の建設において重要な役割を果たしていました。

現在ではツリークライミング用の器具や、消防・レスキューで使われる器具を用いることで、様々な環境の木々に安全に登ることが可能となり、「アーボリスト」とも呼ばれています。国際的にはISA(International Society of Arboriculture)による認定制度もあり、専門性の高い技術職として認識されています。

私たちは、この高度なツリークライミング技術を駆使することで、安全かつ早く作業を完了させます。ロープワークの技術により、枝や幹を細かく切断しながら、安全に地上へ降ろすことができるため、周囲への影響を最小限に抑えることが可能です。

どんな難条件でも対応できる確かな実績

特殊伐採がメインとなる現場は、非常に難易度が高い状況がほとんどです。

対応可能な困難な現場条件:

  • 高所作業車やクレーン車両が入らない狭い路地や住宅密集地
  • 急斜面や崖に生えた高木で、足場の確保が困難な場所
  • 建物のすぐ近くに生えてしまっている高木で、倒す方向が限定される場所
  • 枝が電線やソーラーパネルにかかっており、慎重な作業が必要な場所
  • 墓地や神社仏閣など、文化財に隣接する場所での作業
  • 他社で「手に負えない」「断られた」と言われた難度の高い高木

このような、一般では手に負えない木々や、他社で断られてお困りの方の案件こそ、合同会社KOREKIYOが対応してきた中心的な現場です。私たちは、今までに伐採できなかった木はございません。高い10メートル以上の植木でも問題なく、すべての伐採のご要望を100%作業完了させております。

作業にあたるのは、有資格者であり、10メートル以上登れるプロの職人が在籍しています。このような高木に登れる職人は現在、全国的にも非常に貴重な存在となっており、技術の継承も重要な課題となっています。

3. 安心と費用に関するご案内

お客様に安心して特殊伐採をご依頼いただくために、私たちは以下の点に特に注意を払っています。

安全とコンプライアンスの徹底

危険を伴う作業であるからこそ、安全第一を掲げています。

1. 安全最優先の作業プロセス 木々は上部で細かく分断し、ロープを使用して丸太を安全に地上へ降ろします。この際、落下防止のための養生や、周囲の安全確保を徹底して行います。

2. 道具と体調管理の徹底 安全帯、ヘルメット、チェーンソーなどの道具は毎日の始業前点検を実施し、劣化や不具合がないか確認します。また、作業開始前には作業員の健康状態や体調を必ずチェックし、無理な作業は絶対に行いません。高所作業は集中力が必要であり、疲労や体調不良は重大事故につながる可能性があるため、徹底した管理を行っています。

3. 法令遵守と許可手続き 道路を使用する作業の場合は道路使用許可、ドローンで事前調査を行う場合は飛行許可など、必要な許可手続きはすべて弊社側で責任を持って行います。また、産業廃棄物の適正処理、マニフェストの発行など、法令遵守を徹底しています。

私たちは、不当な追加費用の請求を行わず、近隣への挨拶の徹底、廃棄物の正しい処理、個人情報の厳守など、独自の品質基準を設け、管理・徹底を行っています。

費用に関する柔軟な対応と補助金の活用

高木伐採の費用が高額になることを懸念し、伐採を見送ってしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。大型重機を使うと見積もりが高額になる傾向がありますが、合同会社KOREKIYOにはクレーンを使わずに伐採する技術もございます。

お客様のご予算に応じてご相談が可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。大きな太い高木であっても、お客様のご予算に応じたプランをご提示できます。また、作業内容によってはクレーン車などを使用したほうが安くなる場合もあるため、現場の状況を見極めて最適な方法を提案させていただきます。

伐採処理費用は1本あたり15,000円(税込)から承っております(3メートル以上、ごみ処理費込)。この料金には、伐採作業、廃材の処理、清掃までが含まれています。

さらに、地方自治体によっては、住宅などへ被害を及ぼす恐れのある危険木に対して、伐採作業に係る費用について補助金を交付する制度がございます。補助率は自治体により異なりますが、費用の3分の1から2分の1程度が補助される場合があります。合同会社KOREKIYOでは、補助金に関するご相談や申請のサポートも承っておりますので、ぜひご活用ください。

伐採後の処理(抜根)から空き家対策まで一括対応

伐採作業だけでなく、植え替えや今後のお手入れを無くしたいといったご要望には、他の植木の根を傷つけることなく、別途、抜根(ばっこん)作業を行います。抜根作業により、その場所を駐車場や花壇など、別の用途に活用することが可能になります。

また、空き家が放置された結果、自治体から「特定空き家」に認定されると、固定資産税の税率が従来の6倍となるなど、厳しい増税や罰則が設けられています(空き家対策特別措置法)。2015年の法施行以降、全国で特定空き家の認定が進んでおり、所有者には早急な対応が求められています。

弊社では、高木の伐採はもちろん、「伐採〜庭の片付け〜物置解体」まで即日対応し、「空き家認定」をされる前の早めの処置をサポートいたします。ワンストップで対応することで、複数業者への依頼の手間を省き、コストも抑えることができます。

4. まずはお気軽にご相談ください

高木の危険なサインを見つけたら、深刻なトラブルや事故、予期せぬ出費が生じる前に、特殊伐採専門のプロ集団である合同会社KOREKIYOにご相談ください。

危険な高木のサインチェックリスト:

  • 幹に亀裂や空洞がある
  • キノコが生えている
  • 枝が電線に近づいている、または接触している
  • 隣家の敷地に大きく越境している
  • 台風後に傾いた、または揺れが大きくなった
  • 葉の色が悪い、枯れ枝が多い
  • 根元の土が盛り上がっている
  • カラスなどの大型鳥類が営巣している

これらのサインが一つでも当てはまる場合は、早急な点検をお勧めします。

私たちは、沖縄全域の幅広いエリアに対応しております。那覇市、沖縄市、うるま市などの都市部から、石垣市、宮古島市などの離島まで、どこでも駆けつけます。対応エリアは、粟国村、伊江村、石垣市、伊是名村、糸満市、伊平屋村、浦添市、うるま市、大宜味村、沖縄市、恩納村、嘉手納町、北大東村、北中城村、宜野座村、宜野湾市、金武町、国頭村、久米島町、座間味村、竹富町、多良間村、北谷町、渡嘉敷村、渡名喜村、豊見城市、中城村、今帰仁村、名護市、那覇市、南城市、西原町、南風原町、東村、南大東村、宮古島市、本部町、八重瀬町、与那国町、与那原町、読谷村です。

ご相談・お見積もりはすべて無料、即日対応も可能です。見積もりは明朗にご提示し、お客様のご要望に沿った最適なプランをご提案いたします。

合同会社KOREKIYO

高木の問題は、放置すればするほどリスクが高まり、対処も困難になります。少しでも不安を感じたら、まずは無料相談をご利用ください。専門家の目で現地調査を行い、最適な解決策をご提案いたします。

安全で快適な生活環境を守るため、そして大切な財産と近隣との良好な関係を維持するため、危険な高木の早期対処を心がけましょう。

【空師の技術】「特殊伐採」とは?通常の伐採との決定的な違い、街中で増大する需要と放置が招く深刻なリスク(停電・火事・近隣トラブル・空き家問題)()

  • before

  • after

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

 

近年、都市部や住宅地において「特殊伐採(とくしゅばっさい)」という言葉を耳にする機会が増えています。通常の伐採業者では対応できない難しい案件が増加し、この特殊な技術を持つ専門業者への依頼が急増している背景には、私たちの生活に直結する深刻な問題が潜んでいます。

合同会社KOREKIYOは、高木伐採、高木剪定、特殊伐採、ロープ伐採、空師といった、ツリークライミングによる伐採テクニックを得意とする特殊伐採専門業社として、一般では手に負えない巨木や高木、他社で断られてしまった難しい案件を解決することを専門としています。本記事では、特殊伐採の定義から、その背景にあるリスク、そして放置した場合に施主が負うことになる深刻な金銭的・法的な負担まで、特殊伐採の重要性を徹底的に解説します。

1. 「特殊伐採」とは何か?通常の伐採との決定的な違い

特殊伐採の定義:制約の多い場所での安全作業

通常の伐採作業は、主に山林など開けた場所で行われます。周囲に建物や電線などの障害物がないため、作業員は比較的自由に木を倒す方向を選択できます。しかし、現代の都市部や住宅地では、このような理想的な条件での伐採はほとんど不可能です。

家の近くに生えた大木、市街地の街路樹、庭木、公園やお寺の境内にある樹木など、私たちの生活空間に存在する木々を伐採する際には、全く異なるアプローチが必要となります。建物が近接し、人や車の往来がある場所で、通常の方法で木を伐り倒すという行為は、極めて危険です。このような、周囲に構造物や障害物があり、伐採方法に大きな制約がある場所での伐採作業のことを「特殊伐採」と呼びます。

特殊伐採が求められる現場の具体的条件

特殊伐採が必要となる現場には、以下のような特徴があります。

侵入困難場所での作業 高所作業車やクレーン車両が入らない狭い路地、傾斜地や崖に生えた高木など、重機でのアクセスが困難な場所での作業が該当します。特に都市部の密集住宅地では、車両が入れる道路から離れた場所に問題となる樹木があることが多く、人力での対応が求められます。

障害物との近接状況 隣家や電柱に掛かってしまった枝、建物のすぐ近くに生えてしまっている高木、電線やソーラーパネルに枝がかかっている場所など、少しのミスも許されない繊細な作業が必要となります。特に電線に接触している枝の処理は、感電や停電のリスクがあるため、電力会社との連携も必要となる場合があります。

特別な環境での配慮 墓地や寺院などの神聖な場所での高木処理、御神木を保護しながらの高木剪定など、文化的・宗教的な配慮が必要な現場も特殊伐採の領域です。これらの場所では、単に技術的な問題だけでなく、関係者の心情にも配慮した丁寧な作業が求められます。

専門技術:ツリークライミング(ロープ伐採・空師)の重要性

特殊伐採を可能にする鍵となる技術が、ツリークライミングによる伐採テクニックです。この技術は、登山やレスキューで使用される専門的なロープワークと、樹木の特性を熟知した知識を組み合わせたものです。

合同会社KOREKIYOでは、このツリークライミング技術を駆使し、「高木伐採」「高木剪定」「ロープ伐採」「空師」といった難度の高い作業を、安全かつ迅速に行います。大型重機を使用すると見積りが高額になりがちですが、クレーンを使わずに伐採する技術により、お客様のご予算に応じた柔軟な対応が可能となっています。

この技術の最大の特徴は、高所作業車やクレーン車両が入れない狭い場所や、斜面や崖など、機材が使えない難しい条件下でも作業が可能な点です。有資格者のプロが対応し、10メートル以上の高さまで登れる職人が在籍しており、今までに伐採できなかった木はないという実績を誇っています。

江戸時代から続く「空師」の歴史と現代への進化

特殊伐採の源流ともいえる技術が「空師(そらし)」です。空師の歴史は江戸時代にまでさかのぼります。まだ高層建築物が存在しなかった時代、足袋と縄だけを頼りに高木に登り、木の上で作業を行う職人たちがいました。彼らは「一番空に近い所で仕事をする人」という意味で「空師」と呼ばれるようになったと伝えられています。

この伝統的な技術は、時代とともに進化を遂げてきました。現在では、ツリークライミング専用の器具や、消防・レスキューなどでも使用される最新の安全器具を駆使することで、様々な環境の木々に安全に登ることが可能となりました。「特殊伐採」や「アーボリスト」という新しい呼び名も生まれ、より専門的で科学的なアプローチが確立されています。

合同会社KOREKIYOでは、この伝統的な技術と現代の安全技術を融合させ、若い世代にも技術を引き継いでいけるよう、日々技術の向上と人材育成に努めています。

2. 街中で特殊伐採の需要が高まる3つの背景

背景1:高木化・老齢化と気象災害の脅威

近年、特殊伐採の需要が急速に高まっている最大の要因は、樹木の高木化・老齢化と、それに伴う災害リスクの増大です。屋敷林、神社仏閣、別荘地周辺などに生えている木が、数十年の歳月を経て巨大化しています。特に、戦後の高度経済成長期以降の別荘ブームで整備された別荘地では、開発から50年以上が経過し、家屋に近接する木の高木化・老齢化が顕著になっています。

この結果、強風で木が倒れたり、枝が落下したりする不安を抱く地域住民が各地で増加しています。都心部でも公園や緑地帯の木、街路樹が高木化しているケースが多く、台風や豪雨の際に倒木の危険性が高まっています。

放置された伸びすぎた木は極めて危険です。台風や災害で幹が折れたり倒れる可能性が高まり、人身事故や建物への損害など、深刻な事故を引き起こすリスクがあります。実際に、近年の台風では倒木による死傷事故や、家屋の全壊・半壊、車両の破損など、甚大な被害が報告されています。このような経済的被害を回避するため、特殊伐採による予防的な対策が不可欠となっています。

背景2:深刻化する近隣トラブルと衛生問題

高木を放置することで発生する日常生活上の問題も、特殊伐採需要の増加要因となっています。

停電・火災のリスク 木の枝が電線まで伸びてしまうと、停電や火災の原因となる可能性があります。特に台風や強風時には、枝が電線に接触することで大規模な停電を引き起こすケースが報告されています。電線まで伸びた枝を切るのは、感電の危険性があるため素人には不可能であり、特殊伐採の技術と電力会社との連携が必要となります。

深刻な近隣トラブルの発生 枝木が隣家や近隣の敷地にまで大きくはみ出て伸びている場合、深刻な「近隣トラブル」の原因となります。実際に、枝が隣家の敷地に入ってしまったことで、裁判沙汰や傷害事件にまで発展してしまうケースが全国で報告されています。民法上、隣地から越境してきた枝は勝手に切ることができないため、話し合いがこじれると長期化する傾向があります。

害虫・害鳥による衛生問題 手の届かない高さの木は、カラス、ムクドリ、ハトなどの害鳥の格好の巣作り場所となります。これにより、騒音被害や糞尿による衛生問題が発生し、地域全体の生活環境を悪化させる要因となっています。特に繁殖期には攻撃的になる鳥類もおり、住民への直接的な被害も懸念されます。

背景3:空き家問題と「空き家対策特別措置法」による法的プレッシャー

特殊伐採の需要を高めている最も切実な問題の一つが「空き家問題」です。全国で増加し続ける空き家は、適切な管理がなされないまま放置されることで、樹木の繁茂という問題を引き起こしています。

2015年2月末より施行された「空き家対策特別措置法」により、空き家と認定された所有者に対しては、非常に厳しい増税や罰則が設けられることになりました。この法律の影響は想像以上に大きく、空き家所有者にとって深刻な経済的負担となっています。

課せられる金銭的な負担と罰則

まず、固定資産税の増税があります。従来、住宅用地の固定資産税は軽減措置により6分の1に減額されていましたが、「特定空き家」と認定されると、この軽減措置が適用されなくなり、更地と同様の税率が適用されます。つまり、空き家所有者は従来の6倍の税負担を強いられる可能性があるのです。

さらに、自治体は固定資産税の課税情報を利用して空き家の所有者を特定できるようになり、管理不全な空き家への指導が強化されています。倒壊の恐れがある「特定空き家」に対しては、自治体が所有者に最大50万円の罰金を科すことができ、最終的には強制的に撤去することも可能となりました。撤去費用は所有者に請求されるため、数百万円の負担となるケースもあります。

これらの措置により、空き家所有者は早急な対策を迫られています。自治体に「空き家認定」をされる前に、伐採、庭の片付け、物置解体などの対策を講じることが、経済的損失を防ぐ上で極めて重要となっています。

3. なぜ特殊伐採は専門業者に依頼すべきなのか

素人業者に依頼する9つの深刻なリスク

特殊伐採は高度な技術と経験を要する危険な作業です。専門性の低い業者や特殊伐採を得意としない造園業者に依頼すると、以下のような深刻なトラブルが発生するリスクが高まります。

  1. 作業開始後の追加費用請求:現地調査や見積もりの見落としにより、作業開始後に不当な追加費用を請求されるケースが多発しています。
  2. 作業の大幅な遅延:特殊伐採に慣れていないため、予定の倍以上の時間がかかり、人件費などの追加費用が発生します。
  3. 近隣クレームの発生:現場周辺への挨拶回りを怠り、騒音や振動でクレームが発生し、施主が矢面に立たされることになります。
  4. 施工範囲の重大な誤り:指示を正確に理解せず、保存すべき樹木まで伐採してしまう取り返しのつかないミスが起こります。
  5. 建物や設備の破損:技術不足により建物や設備を破損・汚損し、高額な損害賠償を請求される事態に発展します。
  6. 不法投棄による刑事責任:伐採・剪定で生じた廃棄物を不法投棄し、最悪の場合、施主も共犯として罰則対象となります。
  7. トラブル後の業者逃亡:問題発生後、業者が行方をくらまし、泣き寝入りせざるを得ない状況に陥ります。
  8. 重大事故の発生:安全管理が不十分なため、作業員の転落事故や第三者への被害が発生し、施主も責任を問われます。
  9. 作業の中断・放棄:技術的に対応できず、作業を中断して放棄され、別業者を探す二度手間が発生します。

合同会社KOREKIYOの品質基準と安心への配慮

合同会社KOREKIYOは、通常の伐採業者や造園業者から依頼を受けて作業する特殊伐採をメインとしており、難度の高い状況での伐採を専門としています。お客様に安心してサービスを提供するため、以下の独自基準を設け、徹底した管理を行っています。

見積もりと費用の完全な透明性 現地調査に基づく正確な見積もりを提示し、不当な追加費用は一切請求しません。見積もりは明朗で、即日対応も可能です。基本的な費用目安は1本あたり15,000円から(税込、3m以上、ごみ処理費込)となっており、事前に明確な金額を提示します。

安全最優先の徹底管理体制 危険を伴う作業であるため、安全第一を掲げています。木々は上部で細かく分断し、丸太を安全に地上へ降ろします。安全帯などの装備は毎日点検し、作業開始前の健康・体調管理も徹底しています。大型重機(クレーン、トラック、ゴミ収集車など)も多数用意し、現場に応じた最適な機材を選択します。

近隣への細やかな配慮と法的手続きの完全サポート 近隣の方々には事前に丁寧な挨拶を行い、作業内容や予定を説明します。騒音に配慮しながら作業を行い、作業後は徹底した清掃を実施、小枝一本も残しません。道路使用許可やドローン調査の際の飛行許可など、必要な法的手続きは全て代行します。廃棄物は適正に処理し、マニフェストも発行します。

4. 特殊伐採の費用と柔軟な対応プラン

予算に合わせた最適なプランの提案

特殊伐採は難しい作業であるため、見積もりが高額になりがちですが、合同会社KOREKIYOではお客様のご予算に応じた柔軟な対応が可能です。

クレーンを使わないツリークライミング技術を活用することで、大幅なコスト削減が可能です。一方で、作業内容や木のサイズによっては、あえてクレーン車を使用した方が安くなる場合もあるため、現場の状況に合わせて最適な方法を提案します。

また、地方自治体によっては、危険木の伐採作業に対する補助金制度が設けられている場合があります。この補助金の申請サポートも行っており、お客様の経済的負担を軽減するお手伝いをしています。

対応エリア

合同会社KOREKIYOは、沖縄県内全域に対応しています。那覇市、沖縄市、うるま市などの都市部から、離島まで幅広くカバーしており、どの地域でも同じ品質のサービスを提供しています。

まとめ:危険を感じたら、すぐに特殊伐採のプロへご相談を

街中での特殊伐採の需要の高まりは、単なる樹木の手入れの問題ではなく、生命、財産、そして法的な義務に関わる深刻な問題です。通常の伐採では対応できない、建物や電線が近くにある高木の伐採こそが「特殊伐採」であり、それを安全かつ確実に実現するためには、ツリークライミング技術を持つ「空師」の専門技術が不可欠です。

高木化・老齢化した樹木による災害リスク、近隣トラブル、空き家問題など、放置すればするほど問題は深刻化し、最終的には取り返しのつかない事故や経済的損失につながります。特に空き家対策特別措置法の施行により、樹木の管理不全は直接的な経済的ペナルティにつながるようになりました。

もし敷地内の木が大きくなりすぎて困っている、他社で断られてお困りの場合、台風や災害による倒木リスクに不安を感じている、空き家の樹木管理に悩んでいるのであれば、手遅れになる前に、特殊伐採専門のプロ集団にご相談ください。

合同会社KOREKIYOは、お客様の「こんな高い木でも切れるのか」と思われるような木でも対応し、すべての伐採のご要望を100%作業完了させてきた実績があります。ご相談・お見積りは全て無料で対応し、即日対応も可能です。補助金に関するご相談も承ります。

危険を放置せず、安心安全な生活を取り戻すために、今すぐご連絡ください。

【お問い合わせ先】
合同会社KOREKIYO
電話番号: 050-1808-7890
電話受付時間: 9:00〜18:00まで (不定休)
メールでのお問い合わせ: 24時間365日受付中